(TOP) | (082中臣印達神社) |
(081)斑 鳩 寺
2011.10.08
斑鳩寺 聖徳太子がご開創になった霊刹である。 推古天皇十四年(606)秋七月、天皇は太子に請うて、勝鬘経を講ぜしめられた。そこで太子は豊浦宮でこれを講ぜられること三日で終わった。その夜仏天が感応し給いて、蓮華の花が講演の地に降りしいたと伝えられる。この年又太子は法華経を岡本宮で講ぜられた。 天皇はその妙味を叡感され、播磨国揖保の郡に於いて、水田百町を太子に賜った。よって太子はこの地を鵤荘と名づけられ、一つの伽藍を営ませられた。これが仍ち当寺である。往古には七堂伽藍、数十の坊院がいらかを並べ、真に華麗を極めていたが、天文十年(1541)尼子政久の播磨侵入後の混乱の中惜しくも堂塔尽く消失した。その後楽々山円勝寺の昌仙法師により漸次再建されたのである。 当寺は太子ご創建から一千年間は大和法隆寺の末寺的存在であったが、火災再建後天台宗となる。 斑鳩寺 太子町教育委員会 |
|
国指定文化財 昭和三年四月四日指定 三 重 塔 建立 室町末期 全高 二十五米 八十二尺余 由緒 當寺は聖徳太子御創建の霊刹にして往古は堂塔伽藍兼備り真に壮麗を極めしも惜しくも天文十年赤松氏の兵燹に罹り諸堂悉く消失す因ってその後弘治より天正年間に渉り時の住僧昌仙勧進して漸次堂塔の復旧を見たるものなり この塔もその時に災火を蒙りたるにより時の領主赤松左ェ門尉政秀の志願により間もなく再建に着手して永禄八年に完成す。今より四百年余の昔なり その後寶暦四年に一度修理を加えられたるも又々腐朽破損甚しき為に昭和二十五年秋解体修理に着工し同二十七年四月竣工したるものなり 昭和二十七年四月 誌 |
|
兵庫県指定文化財 平成十八年三月十七日指定 斑鳩寺聖徳殿前殿(旧太子堂) 桁行五間 梁間五間 単層 入母屋造 向拝一間 本瓦葺 寛文五年(1665) 聖徳殿前殿は、もと聖徳太子立像を祀っていた太子堂である。本来五間四方で内部中央の三間四方を内陣とする。 斑鳩寺で最も重要な建造物で嘉暦四年(1329)の「鵤荘絵図」に描かれており永正十六年(1519)に政所僧が寺の門を閉め、太子堂に立てこもり赤松氏の軍勢が鵤荘へ入るのを阻止したとの記録がある。 なお、太子堂は天文十年(1541)に焼失し、同二十年(1551)復興され、その後寛文五年に再建されている。 (「斑鳩寺記録」) (明治四十二年から大正三年にかけ西側に中殿と八角堂の後殿を増築して太子像を祀っている。) 太子町教育委員会 |