(TOP) (093御形神社)  (095日吉神社)

(094)生野銀山

2011.10.09

 生野銀山由来記

 当山の開坑は大同二年と伝う即ち生野銀山開坑略記に「但州生野出銀不知始於何時、世伝大同年中、云々・・」
 永禄元年竹田城主太田垣能登守吏を置いて管せしむこれ鉱山に吏を置くの嚆矢なり
 天正六年、織田信長、生野奉行を置く、このころ石見の商人来りて製銀の術を授く、これより鉱業益々栄うという爾来豊臣、徳川の各代に亘り奉行或は代官を置いて直領として稼行せしむ
 明治元年十二月政府、鉱山司生野主張所を設け、仏人技師フランソワ・コロニー外を招きて機械化を図るを以て採鉱、精錬の業いよいよ盛んとなる。
 明治二十二年三月皇室財産の御料局に編入、御料局生野支庁を置き宮内省管す。
 明治二十九年三菱合資会社払下げをうけ、三菱金属株式会社がこれを承継し、昭和四十八年三月閉山、壱千百有余年の幕を閉ず。

 菊の御紋の入った門柱

生野銀山は明治に入ると共に長い幕府の天領時代に終りを告げ、政府の直轄鉱山となり近代化が急速に進められた。
 この門柱は明治九年その責任者としでフランスから招かれて来たジャン・フランソア・コアニエ(JeanFrançois,Coignet)が当時の工場正門として築造したもので、昭和52年現在位置に移設したものである。