日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H21年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2009年月日

更新記録


平成19年度日吉分館市民自主学級


日吉郷土史会見学会 

 第2回
   H19(2007)年5月15日(土)
        13:00〜16:00
 テーマ  : 馬絹古墳と西福寺古墳見学
 内 容  : 立派な石室の馬絹古墳と埴輪が樹立
する西福寺古墳
 講 師  : 市民ミュージアム学芸員 浜田晋介氏

H19年度スケジュール  
 
(クリックすると拡大画面)

川崎周辺の後期古墳

 ・7世紀を代表する馬絹古墳。
 ・築造時期は5世紀末から6世紀初
  期と推定される西福寺古墳。

 前方後円墳が消滅する少し前、6世紀後半頃に関東地方の古墳に一つの変化が現れる。それは横穴式石室(死者を埋葬する石組の部屋)が造られ始めるこの時期に、ほぼ時を同じくして採用された、横穴(おうけつ・よこあな)墓と呼ばれる古墳の存在がある。馬絹古墳がこれにあたる。

 
(クリックすると拡大画面)
 ◆馬絹古墳

 宮前区の馬絹神社裏に位置する馬絹古墳は,墳丘直径約30m、高さ約4.5mの円墳で、高津区梶ヶ谷の西福寺古墳と並んで梶ヶ谷古墳群を代表する存在。ただ、西福寺古墳の主体部が未発掘であるのに対し、馬絹古墳は昭和46年2月からの調査で、きわめて大形の横穴式石室が発掘された。それは泥岩(でいがん)をきれいに積み上げたもので、墳丘の南面に出入口部がある。

   石室の全長は約9mで、全体が三重に間仕切りされ、特に最奥部の玄室は縦・横・高さが約3mであることから、おそらく1尺が30cm弱の唐尺(とうしゃく)で設計したものと推測できる。

 これだけ立派な石室である点や古墳時代終末期という年代から推測して,おそらく被葬者は、宮前区野川に所在する影向寺(ようごうじ)の創建に関連するようなきわめて傑出した人物であったかもしれない。

 いずれにしても馬絹古墳の石室は、大形の前方後円墳の石室規模にも十分比肩しうるもので、我が国の石造技術の高さを知ることができます。昭和46年に神奈川県史跡の指定を受け、現在は史跡公園として保存されています。

(クリックすると拡大画面)

(クリックすると拡大画面)
 ◆西福寺古墳

 高津区梶ヶ谷に位置する西福寺古墳は、埴輪が樹立している市域の高塚古墳としてきわめて著名な存在です。ちなみに、西日本から古墳の裾部などに埴輪を立てる風習が、東国の南武歳・多摩川流域に伝播してきたのは5世紀後半で、その終末は6世紀末頃と考えられています。

 西福寺古墳については、まだ墳丘部の本格的な発掘調査がなされていませんが、埴輪の技術的特徴や横穴式石室の崩壊を思わせる窪みがあることなどから、築造時期は5世紀末から6世紀初期と推定されています。

昭和57年に古墳の保存整備をする目的で、部分的に発掘調査がされ、つぎのような成果を得ています。
  墳丘は平面形が丸い円墳で、その規模は直径約35m、高さ約5.5mを測るもので、円墳としてはきわめて大形です。墳丘を囲むようにして、幅7m前後の周溝が掘られており、溝内からは埴輪の破片が多数発掘されました。おそらく、墳丘据部に立てられていた埴輪が、徐々に損壊し落ち込んだものでしょう。発掘された埴輪の形態は、円筒形をしたいわゆる円筒埴輪(えんとうはにわ)がほとんどですが、なかには水鳥を模した形象(けいしょう)埴輪も混ざっていました。

 古墳は昭和55年に神奈川県史跡の指定を受け、現在、史跡公園として梶ヶ谷第3公園内に保存されています。
H19年度スケジュール