日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H21年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2009年月日

更新記録


平成19年度日吉分館市民自主学級


日吉郷土史会見学会 

 第8回○    H19(2007)年9月15日(土)
 テーマ  : 無量院訪問 
 内 容  : 無量院の龍頭観音と小倉池伝説
 講 師  : 無量院住職 大久保公久氏
H19年度スケジュール  
 

  無 量 院

新編武蔵風土記稿には、「無量院は清水山満財寺と号す」と記され開創は不祥となっている。しかし墓地整備で出土した板碑には文保2年(1318年)と記されていることから相当の古い寺と推測出来る。

 
 

(クリックすると拡大画面)

  石燈龍/庚申塔

川崎市重要郷土資料 
川崎市有形民俗文化財

寛文元年(1661年)製作。庚申塔の火袋部に六地蔵、竿部に三猿が陰刻され、正面向で右から口、耳、目を塞ぎ、控え目に雌雄が表現されている。六地蔵信仰と庚申信仰を兼ねたたいへん珍しい貴重な庚申塔と伝えられている。川崎市域に残る約320基の庚申塔のうちで最も古いものとして、また近世初期の庚申信仰を知るうえで価値がある。


観音堂(左)と旧本堂(右)

観音堂


 (明治14年の小倉村地割図の無量院付近)
屋号がミソネ(ミソノ)の家<24>
 観 音 堂


准秩父三十四ケ所観音霊場第十五番札所。
本尊・千手千眼観世音菩薩(別称龍燈千手観音)に脇侍は不動明王、毘沙門天。またこの観音さまの腹籠には一寸八分の金仏が納められており十二年に一度の午歳には、秘仏本尊が開扉される。

なお新編武蔵風土記稿には金仏一寸二分の観音、と記され行基菩薩(奈良時代の名僧)の作なりとも記されている。

 
  龍燈観音と小倉池伝説

 小倉には昔から池や沼が点在し多くは徐々に土砂などの流入により湿地化して水田として利用されるようになりました。それらの内最も大きかったのが小倉池で、水面の広さは一町八反にも及んだとも伝えられています。

 この小倉池については、江戸名所図会にある稲毛薬師堂に関する記述のなかに「小倉と呼ばれる地に一つの池あり……時に天平十二年……」と記されていることからこの頃から存在していたとも想定されます。(天平12年は西暦740年)

 この池は小倉の稲作にとって大切な水源として存在しつづけ江戸時代初期に二ケ領用水から分水されるようになってからは更に大切な水源となり、また何時の頃からか小倉用水と呼ばれるようになり近年まで存在し続けていました。

 ある時近所に住むミソネのお爺さんが小倉池のほとりにやってきて鉈を池に落としてしまいそれを拾おうとして池のお釜(深い底無し沼のような所)に落ちてしまいました。気がつくとそこは竜宮で楽しい日々を過ごした後おみやげをもらい家に帰りその箱をあけてみるとなかから一寸八分(あるいは二分)の金の観音さまと龍のうろこがありました。おみやげの箱をあけたその日にお爺さんはなくなってしまい、悲しんだお婆さんはこのおみやげを無量院に納めました。

 無量院では金の小さな観音さまは千手千眼観世音菩薩の胎内に龍のうろこは常明燈に納めました。それからそばの松の木のてっぺんに灯がともるのを見たという人もあり人々は龍燈の松と呼ぶようになりまた千手千眼観世音菩薩は龍燈(千手)観音と呼ばれるようになりました。

 *ミソネ(ミソノ)と呼ばれている屋号のお宅は現在も無量院より南側100メートル余りの地に所在しています。また昭和二十年前後まではミソネ家の敷地は無量院に接するまでに及んでいたとのことです。

 
(クリックすると拡大地図)
H19年度スケジュール