龍燈観音と小倉池伝説
小倉には昔から池や沼が点在し多くは徐々に土砂などの流入により湿地化して水田として利用されるようになりました。それらの内最も大きかったのが小倉池で、水面の広さは一町八反にも及んだとも伝えられています。
この小倉池については、江戸名所図会にある稲毛薬師堂に関する記述のなかに「小倉と呼ばれる地に一つの池あり……時に天平十二年……」と記されていることからこの頃から存在していたとも想定されます。(天平12年は西暦740年)
この池は小倉の稲作にとって大切な水源として存在しつづけ江戸時代初期に二ケ領用水から分水されるようになってからは更に大切な水源となり、また何時の頃からか小倉用水と呼ばれるようになり近年まで存在し続けていました。
ある時近所に住むミソネのお爺さんが小倉池のほとりにやってきて鉈を池に落としてしまいそれを拾おうとして池のお釜(深い底無し沼のような所)に落ちてしまいました。気がつくとそこは竜宮で楽しい日々を過ごした後おみやげをもらい家に帰りその箱をあけてみるとなかから一寸八分(あるいは二分)の金の観音さまと龍のうろこがありました。おみやげの箱をあけたその日にお爺さんはなくなってしまい、悲しんだお婆さんはこのおみやげを無量院に納めました。
無量院では金の小さな観音さまは千手千眼観世音菩薩の胎内に龍のうろこは常明燈に納めました。それからそばの松の木のてっぺんに灯がともるのを見たという人もあり人々は龍燈の松と呼ぶようになりまた千手千眼観世音菩薩は龍燈(千手)観音と呼ばれるようになりました。
*ミソネ(ミソノ)と呼ばれている屋号のお宅は現在も無量院より南側100メートル余りの地に所在しています。また昭和二十年前後まではミソネ家の敷地は無量院に接するまでに及んでいたとのことです。
|