日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H21年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2009年月日

更新記録


平成19年度日吉分館市民自主学級


日吉郷土史会見学会 

 第10回
   H19(2007)年10月20日(土)
         13:40〜16:00
 テーマ  : 小杉道への道中
 内 容  : 末吉の渡し、神奈川道を経て鎌倉
古道、小杉道へ
 講 師  : 郷土史研究家 深瀬 勇氏

H19年度スケジュール  
 探訪コース
 スタート:あぐり地蔵尊、小倉八雲公園・神社跡、、三角点、小倉池跡、小倉用水路跡、深瀬家長屋門、夢見が崎加瀬山山台地跡、東京電力(現東芝)標示杭、加瀬山古墳、寿源寺跡、鎌倉街道高札場跡:解散



あぐり地蔵尊(末吉橋近く)
辻加瀬地区は江戸時代から建築、土木の優秀な職人の集る村であった。また船着場は鶴見川の荷揚げ場でもあり、新堀家や仁藤家は鉄道発達まで船主として農産物のみならず、小倉のケチャップ、金びし醤油などを東京横浜に積み出した。  


海抜水準三角点(No.54) 
標高 3.3369m
(特に説明もないのでまったく気づかれない)
八雲神社 「新編武蔵風土記」には「牛頭天皇社村の西小名南田にあり。覆屋の内に小社を置く。社地古松多く立てリ。是も鎮座の初めを伝へず。」と記されている。現在、県や市の住宅が建ち、当時を偲ぶものは何一つないが、本殿のまわりに大人四人でやっととどく程の松の大木や月桂樹が植えてあった。参道は長くクマザサが両脇にたくさん生えていた。本殿の南側に浅間宮が東向きに建っていた。本殿の後方は矢上川で、細い道を通ると水車小屋に行けた。(川崎市民族文化財緊急調査報告書第五集) 
 

小倉用水池碑
  小倉用水池の由来
小倉、南加瀬地域に水田農業が開始された歴史は大変古い、しかし、水利ガ悪く日照りや、水害に苦しみつつ、人々は不安定な水利用に長い幾世代を耐えてきた。徳川時代慶長の始め稲毛、川崎二ケ領用水の開さくに伴い、地域の人々はこぞってこの用水の引き込みに努力し、その成果として小倉用水池の原形が出来たものと推定される。以来約四百年間、多くの困難(こんなん)を克服し、水門管理を始め分水仕法の創出など維持管理のために、ついやした多大な努力と犠牲によって広さ八・八ヘクタールの小倉用水池が逐次(ちくじ)完成されていつた。これによって農業は大きく発展し、人々の生活を支えてきた小倉用水池は、文字通り生命の池ともいうべき大きな役割を果してきた。一方、満々としてたたえられた池面に、四季折々、風情を映(うつ)し、地域の歴史を宿してきた用水池も、戦後の急速な都市化の波に、その役割は漸次(ぜんじ)減退(げんたい)し、昭和四十二年約1ヘクタールの用地を市に無償(むしょう)譲地(じょうち)し、僅(わず)かに排水路として命脈(めいみゃく)を保ってきたが、昭和五十二年下水管渠(げすいかんきょう)の埋設(まいせつ)に伴い水路ガ埋立られ、名実ともに小倉用水池は、地域の歴史から姿を消すこととなった。今、この跡に緑ゆたかな緑道の完成したことを機会に用水池の由来を記した次第である。
 なお、この用水池について、その管理に努力された方は記録によれば、次のとおりである。


  
 
 




原地区地味で堅実な気風の村。
 小倉用水ぞいのわずかな土地を除きほとんどが水田で、地主・自作・自小作農がそれぞれ三分の一ずつくらいの割合であった。共通して質素で地味な気風の土地柄であり、自給自足を尊しとして、魚を食べたり酒を飲んだりすることを恥とする風習があった。それでいて、師弟の教育には昔から寺子屋に通わせるなど熱心であった。

深瀬家長屋門
 今を去る285年、享保7年(1722)近世・江戸時代中期・後桃園天皇・徳川家治将軍頃、深瀬家の六代目深瀬三右衛門によって建造された。現当主は十五代目。
 長屋門とは門構えの両側に長屋をつけた形式のもので、江戸時代に武家屋敷の門として用いられ、長屋部分には下級武士が住んでいた。この形式の門が農家に取り入れられたのは、門番や作男を住まわせたり、納屋として利用できることなどの利点があった。江戸時代農村で長屋門が建てられるのは、名主階級の家柄に限られていた。長屋門は母家の正面で道に面する条件があった。
 昭和62年まで屋根は藁(わら)ふき寄棟であった。扉は内開き、扉の装飾には八双金物、饅頭金物が使われていて、使用部材は土台は栗の木、門の人口の柱と扉は欅(けやき)がつかわれている。



東京電気(現東芝)境界杭
東 前
 現在の夢見ヶ崎地区。東前もほかの集落と同じく明治時代は米作りが盛んであった。
 東前は加瀬台地のふもとに集落があり、台地からの清水・薪(たきぎ)・筍・北風が当たらないなど生活環境に恵まれていた。大正時代初期この台地の東端が進出してきた「東京電気」(後の東芝)工場の埋め立てにと崩され大きくその姿を変えた。当時の古老の話では、おしみず坂を登る当たりは昼でも山の蔭となって暗かった。崩されたこの台地は加瀬山でも一番高い所で、太田道灌の伝説も、おそらくこの台地だったのではなかろうか。現在の慰霊塔の高さくらいあったとのこと。
 古代の歴史有る加瀬台地、この崩された台地にも数知れない縄文・弥生時代の遺跡が有ったと思われ、加瀬台地の風貌の変化は誠に忍びがたい。



 (江戸名所図会)
普照山寿源寺
    (ふしょうざんじゅげんじ)

唯称名院(ゆいしょうみょういん)と号し南加瀬村岡の中腹にあり浄土宗なり四十六世念誉覚栄和尚今の堂宇を営建し坐像丈六の観音を安置せり當寺梁牌の銘に建武元年甲戊創建さる往古は加瀬山知恵光院新如来寺と号せしとなり開山は良山上人と称す十一世良察上人の頃寛正元年庚辰兵火の為に亡びしとな里


 
右写真の突き当たりが寿源寺の石段跡(地面に境界標)(下の絵図をクリック) 寿源寺跡
 奥の空き地が本堂・庫裏

寿源寺絵図(部分模写)
(クリックすると拡大図)





川崎道

神奈川道 
加瀬山

旧寿源寺跡
 



越路

鎌倉古道
 

 
   

高札場跡(四つ辻)
これより小杉道はじまる
 























 

H19年度スケジュール