日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H21年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2009年月日

更新記録


平成21年度日吉分館市民自主学級


日吉郷土史会見学会 

 第3回
   H21(2009)年5月30日(土)
        7:40〜18:00
 テーマ  : さきたま風土記の丘見学
 内 容  : 武蔵国の古墳群を訪ねる
さきたま古墳・吉見百穴
 講 師  : 日吉郷土史会
さきたま資料館学芸員

H21年度スケジュール  
  前日からの雨が残り、今朝も降っているが42名の参加者は皆、早朝7:40の集合時間に遅れることなく、全員集った。従って8:00出発の予定が7:45に出発し一路目的の「さきたま古墳」へ向かった。今日は土曜日で高速1000円の日であるため渋滞が心配されたが、意外と道路、サービスエリアともに空いていてバスは順調に走り、先方のガイドさんとの約束時間に合わせるため、サービスエリアで時間調整する場面もあった。予定の11:00前に無事到着し、現地の学芸員やボランティアガイドの皆さんから説明を受けながら、今日の見学がスタートした。「吉見百穴」の見学も終わり15:00前には雨も上がって、岐路につくことが出来た。帰りも高速、SAともに渋滞はなく17:40には日吉に帰り着くことが出来た。役員の皆さんの用意周到な準備のおかげで 何のトラブルもハプニングもなく無事に全員が戻れたことに感謝いたします。 (一部写真は赤松様に提供して頂きました)
 
 (史跡埼玉古墳群)

稲荷山古墳の国宝
「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」


 昭和53(1978)年に発掘されたこの剣は金象嵌のおかげで正確な年、名、系譜が読み取れる貴重なものである。

 展示室ではガラスケースに窒素密封されたものをさらに二重のガラスケースに収めて、われわれが現物を直接目にすることが出来る。




(写真はパンフレットから借用)

     愛宕山(あたごやま)古墳

 全長53m、埼玉(さきたま)古墳群(こふんぐん)の中でもっとも小さな前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。

 最小ではありますが、他の前方後円墳と同じく、周囲には長方形の堀が二重に巡ることが、発掘調査により確認されました。墳丘内部は未調査であるため、埋葬施設の形や大きさ、副葬品の内容など詳しいことはまだ分かっていません。
  出土した遺物は、円筒埴輪(えんとうはにわ)のほか、人物(じんぶつ)・大刀(たち)・盾(たて)・蓋(きぬがさ 貴人の傘)などを表現した形象埴輪(けいしょうはにわ)があります。円筒埴輪は、高さが40センチメートル前後で、他の古墳に比べ小さいのが特徴です。

 古墳の造られた時期は、出土した遺物から6世紀前半と推定されています。

   平成21年(2009年)3月 埼玉県教育委員会

 

瓦塚(かわらづか)古墳

 全長73mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。他の前方後円墳と同じく周囲には長方形の堀が二重に巡(めぐ)り、墳丘のくびれ部には造出(つくりだ)しと呼ばれる張り出しがあります。また、造出し正面の外堀には、通路と見られるプリッジ状の堀り残しがあります。

 整備に先立つ発掘調査の結果から、その周辺の中堤(ちゅうてい)に、琴(こと)を弾く男子、踊(おど)る男女、武人(ぶじん)などの人物埴輪(じんぶつはにわ)、盾形埴輪(たてがたはにわ)、家型埴輪(いえがたはにわ)など多種の埴輪が立て並べられていたと推定されています。

 墳丘内部は未調査であるため、埋葬施設(まいそうしせつ)の形や大きさ、副葬品(ふくそうひん)の内容など詳しいことはまだ分かっていません。古墳の造られた時期は、出土した遺物から6世紀前半から中頃と推定されています。

平成21年(2009年)3月 埼玉県教育委員会

  丸墓山(まるはかやま)古墳

 直径105mあり円墳では日本最大です。墳丘は埼玉古墳群の中で一番高く、約19mあります。墳丘に使われた土の量は二子山古墳より多かったという試算もあります。出土した埴輪から、6世紀前半ころに築かれたと推定されています。埋葬(まいそう)施設の内容は、現在のところ確認されていません。
 南側から古墳にいたる道は、1590年に石田三成(いしだみつなり)が忍城(おしじょう)を水攻めにした時に築いた堤防の跡といわれている「石田堤」です。水攻めの際には、古墳の頂上に陣が張られました。
平成19年(2007年)埼玉県教育委員会
 

         稲荷山(いなりやま)古墳

 全長120mの前方後円墳です。周囲には長方形の堀が中堤(ちゅうてい)をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中堤には造出(つくりだ)しと呼ばれる張出しがあります。古墳が造られた時期は、5世紀後半ころと考えられ、埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳です。
 前方部は、1937年に土取リ工事で失われましたが、2004年に復原されました。
 1968年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬(まいそう)施設が発見されました。そのうち礫槨(れきかく)はよく残っており、多くの副葬品が出土しました。その一つである鉄剣からは、1978年に115文字の銘文が見出され、他の副葬品とともに1981年に国宝に指定されています。
     平成19年(2007年)埼玉県教育委員会

 
 将軍山(しょうぐんやま)古墳

 全長90mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。明治27年(1894年)に横穴式石室(よこあなしきせきしつ)が発掘され、多数の副葬品が出土しました。この石室には、千葉県富津(ふっつ)市付近で産出する「房州石(ぼうしゅういし)」が用いられており、古墳時代の関東地方における地域交流を考える上で重要な古墳です。
 周囲には長方形の堀が中堤(ちゅうてい)をはさんで二重に巡(めぐ)り、後円部と中堤には造出(つくりだ)しと呼ばれる張り出しがあります。稲荷山古墳・二子山古墳と同じ形態です。古墳の造られた時期は、出土した遺物から6世紀後半と推定されています。
   平成21年(2009年)3月 埼玉県教育委員会



 
  吉見百穴

「百穴」の名が文献にみられるのは今から二百年位前で江戸時代の中頃には「百穴」の呼び名も生まれ不思議な穴として興味をもたれていたと思われます。

「吉見百穴」が科学的に検討されだしたのは明治になってからで内外の著名な考古学者により調査が行われ横穴の性格をめぐってさまざまな意見が発表されました。

明治二十年坪井正五郎博士による大発掘が行われその結果人骨・玉類・金属器・土器等が掘り出され横穴の性格を土蜘蛛人(コロポックル人)の住居でありのちに墓穴として利用されたものであると断定されました。しかし大正末期に入って考古学の発展により各地で横穴の発見発掘の結果その出土品横穴の構造から横穴が古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として掘られたものであることが明らかにされ「住居説」がくつがえされることになりました。そして大正十二年「吉見百穴」はわが国の代表的な横穴墓群として国の重要な文化財として史跡に指定されました。

戦時中横穴墓群のある岩山に地下工場建設が行われ数十基の横穴がこわされましたが戦後、吉見百穴保存会の結成により積極的な保存、管理がなされ、ぞの後、昭和三十八年吉見町に移管され「吉見百穴」は再び多くの人々に愛され、親しまれる史跡となりました。

      吉 見 町

  現世と死後の世界

古境時代の人々は人が死ぬことは決してなくなってしまうことだとは考えていませんでした。

現世を旅立って遠いところへゆくのだ、そしてそこで今までのような生活を続けるのだと考えています。この考え方が横穴の構造に表れて、玄室つまり現世から羨道(せんどう)を通って「あの世」へ行った。死者が現世と同じような生活をしているところとしての意味をもっているのです。したがって玄室の天井は屋根の形を模してつくられています。

また「なきがら」を葬るとき、その人が生前に使っていたものなど死体にそえて埋葬した副葬品が多く発見されています。

副葬品としては金環(きんかん)・勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)・埴輪(はにわ)(飾馬(かざりうま))土器などが多く飾馬はあの世で遠い旅をしたり乗りまわすのに土器はあの世での日常生活の必要な食器として考えられたからでしよう




  地下軍需工場跡

 構内の巨大な洞窟は、右の方五〇〇米から、左の方八〇〇米に亘り、山腹に掘られた三十数か所の一部であります。
 第二次世界大戦の末期昭和二十年初頭前後から八月に至る間、地下軍需工場用に掘られました。
 この戦争の末期に各地の軍事施設は、アメリカ車のB二九爆撃機により大きな損害を受けまじた。
 当時わが国で最大といわれた中島飛行機株式会社でも、その大宮工場(現在の富士重エ)エンジン製造部門の全施設をこの地下に移転することになりました。
 掘削は全国各地から集められた三〇〇〇人から三五〇〇人といわれた朝鮮人労働者により昼夜を通した突貫工事として進められました。ダイナマイトを使用した人海戦術でした。
 トンネルは、幅4.0m、高さ2.2mの馬蹄形で、現在公開されているのは、十分の一の広さにも及びません。
 七月頃には完成した場所に工作機械が搬入され、大宮工場から転居した従業員や勤労動員学徒により、エンジンの部品が製造されましたが、本格的な生産活動に移る前に終戦となりました。
 掘削工事に従事した最後の朝鮮人と言われた人の帰国に際し関係者により催された懇談会の席上、日本と朝鮮との平和を希望して植えられたムクゲの苗木は、現在も、この地で生長を続けています。

   吉見町

 H21年度スケジュール