|
神奈川台の関門跡
ここよりやや西寄りに神奈川台の関門(かんもん)があった。開港後外国人が何人も殺傷(さっしょう)され、イギリス総領事(そうりょうじ)オールコツクを始めとする各国の領事たちは幕府を激しく非難した。幕府は、安政6年(1859)横浜周辺の主要地点に関門や番所(ばんしょ)を設け、警備体制を強化した。この時、神奈川宿の東西にも関門が作られた。そのうちの西側の関門が、神奈川台の関門である。明治4年(1871)に他の関門・番所とともに廃止された。
|
|
|
|
|
|
|
このあたりを歩いてみると感じる心地よさは、永い時間をかけて定着した、まさに人間にぴったりの、坂道の傾斜や、道幅の寸法によるものであろう。
この道を将軍や大名が数百人を従えて行列し、またお伊勢参りの人々が駕籠や徒歩で利用していたのである。その同じ道を現在の自分が歩いているのかと思うと、感慨深いものがある。 |
|
神奈川の台と茶屋
|
|
ここ台町あたりは、かつて神奈川の台と呼ばれ、神奈川湊(みなと)を見おろす景勝の地であった。
弥次さん、喜多さんが活躍する『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』にも、「爰(ここ)は片側に茶店(ちゃや)軒(のき)をならべ、いづれも座敷二階造、欄干(らんかん)つきの廊下(ろうか)桟(かけはし)などわたして、浪うちぎはの景色(けいしょく)いたってよし」とある。「おやすみなさいやアせ」茶屋女の声に引かれ、二人はぶらりと立ち寄り、鯵(あじ)をさかなに一杯ひつかけている。
上図の「櫻屋(さくらや)」が現在の料亭田中家のあたりだといわれている。 |
歴史の街 神奈川宿
神奈川宿
神奈川宿は日本橋を出て三番目の宿場町です。現在の台町あたりは、かつて神奈川湊を見おろす景勝の地でした。この神奈川が一躍有名になったのは、安政元年(1854年)の神奈川条約締結の舞台となってからです。その4年後に結ばれた日米通商条約では神奈川が開港場と決められていましたが、後に横浜に変更されました。
田中家
神奈川宿がにぎわった当時から続く唯一の料亭が、文久三年(1863年)創業の田中家です。田中家の前身の旅寵「さくらや」は安藤広重の「東海道五十三次」にも描かれた由緒正しき店名です。高杉晋作やハリスなども訪れました。
坂本龍馬の妻「おりょう」
「おりょう」が田中家で働き始めたのは明治7年。勝海舟の紹介で働いていたと伝えられています。英語が話せ、月琴も弾くことができた「おりょう」は、外国人の接待に重宝されていました。
|