大
序 |
|
大序
鶴が丘八幡社前。
八幡宮に新田義貞の兜を奉納するため、本物の確認に出仕した塩冶判官の妻顔世に対して、高師直が言い寄る。来合わせた桃井若狭之助がそれを救ってやるので、師直は若狭之助に徹底的な屈辱を与える。 |
二
段
目 |
|
二段目
力弥使者
桃井若狭之助の家老加古川本蔵の娘小浪と大星由良之助の子息力弥は許婚。つかの間の対面。
松切り
桃井若狭之助は家老加古川本蔵に高師直を討つ意思を明かす。本蔵は止めずにかえって煽る。しかし、裏では・・・
|
三
段
目 |
|
三段目
足利家門前で桃井若狭之助の家老加古川本蔵は主人を救うため高師直に賄賂を贈る。
松の廊下で若狭之助に師直は平身低頭。塩冶判官の妻顔世から師直に断りの返歌が届く。師直の怒りが判官へ。判官刃傷。
裏門では密会中のお軽勘平は城中に戻れず、鷺坂伴内に襲われる。蹴散らして二人はひとまずお軽の親元山崎へ。 |
四
段
目 |
|
四段目
判官切腹。
(由良)大星由良之助、ただいま到着。
(判官)オゝ由良之助か。
(由良)ハゝッ。
(判官)待ち兼ねたわやい。
・
・
・
(判官)この九寸五分は汝へ形見。(・・・)
(由良)委細。(ト胸を打って思い入れ)
城明け渡し。
大星由良之助は城を後に深い思いを残して屋敷を去る。 |
五
段
目 |
|
五段目
山崎街道
お軽の父与市兵衛は婿勘平の金の工面にお軽を祇園へ百両で身売りさせる。半金の五十両を懐に帰りを急ぐ途中、塩冶の浪人斧定九郎に金を奪われた上斬殺される。その後定九郎は勘平に猪と間違って鉄砲で撃たれて死ぬ。勘平は定九郎の懐の金を御用金にと届ける。
定九郎の衣装は明和3年(1766)9月、江戸市村座における中村仲蔵の工夫。 |
六
段
目 |
|
六段目
お軽の実家。祇園一文字屋の亭主(または一文字屋女房お才)がお軽をつれにやってくる。そこに勘平が戻る。
お軽が出た後に舅与市兵衛の遺体が届き、勘平は自分が殺したものと思って自害する。しかしそれは定九郎の仕業であったと判明し、勘平も連判に加えられる。 |
七
段
目 |
|
七段目
祇園一力茶屋
大星由良之助は遊興に日を送り、仇討ちの本心を隠している。
ここに勤める勘平女房お軽が大切な密書を読んでしまったため、それを知った由良之助に身請けされ殺されそうになる。しかし、勘平の女房であることが由良之助にわかり、夫勘平に代わって隠れていた斧九太夫を討ち取る。 |
八
段
目 |
|
八段目
所作事「道行旅路の嫁入」
加古川本蔵の妻戸無瀬と、娘小浪は、許婚の大星力弥のもとへと東海道を旅して山科へ向かう。 |
九
段
目
|
|
九段目
大星由良之助の妻お石は、息子力弥と加古川本蔵の娘小浪の祝言を承知する代わりに、引き出物に加古川本蔵の首を要求する。驚く母戸無瀬と小浪の前に、虚無僧姿の本蔵が現れ、わざと力弥に討たれる。
忠義ならでは捨てぬ命、子ゆえに捨てる親心、推量あれ大星殿。 |
十
段
目 |
|
十段目
天川屋義平の妻「おその」のの父は斧九太夫の縁者。義平は大星由良之助に疑いをもたれるが、やがてそれも晴れる。おそのは離縁されるが、何者かが「おその」の髪を切り取り、離縁状を奪って逃げた。後に復縁できるよう、大星の計らい。
天川屋義平は男でござるぞ。
|
十
一
段
目 |
|
十一段目
人形浄瑠璃では
四十七士が表門・裏門に分かれて討ち入り。柴部屋で師直が見つかる。判官形見の刀で師直の首を切り落とし、義士一同は菩提所の光明寺へ立ち退く。
歌舞伎では
表門討ち入り→奥庭泉水→炭部屋本懐→両国橋引き揚げ |
番
外 |
|
(番外)
人形浄瑠璃では十一段目に
稲村ケ崎に四十七士が上陸。鎌倉の高師直邸に向かう。
とある。
この情景を描いたものか。
ただし、船で移動したという実説の資料はない。 |
|
|
|
|
これらの画には、人口に膾炙した三段目刃傷や、四段目判官切腹の場面が描かれていない。
室内を華やかに飾るべき屏風の役割りから、死の場面は雰囲気を壊すとして、あえてそれらは避けたものであろうと思われる。
従って、いずれの場面もすべて風景として描き室内を明るく華やかにすることを目的としている、と考えられる。
作者が明らかでないので製作年代が不明であるが、五段目の定九郎の衣装から明和3年(1766)以降の作であることがわかる。 |
|
|
|
|
(成川さん方から見つかったびょうぶ。色は驚くほど鮮やかだ(右は成川さん)=幸区で) |
東京新聞川崎版 平成3年12月4日
忠臣蔵のびょうぶ発見
討ち入りなどカラフル
米穀商宅 明治以前に購入か
軽部五兵衛墓も現存 ゆかり深い幸区
十二月十四日は忠臣蔵討ち入りの日。毎年この時期、テレビや舞台に取り上げられるが、川崎市幸区小倉四六一の米穀店経営成川荀さん(62)方からこのほど忠臣蔵のストーリーを描いた古いびょうぶが発見された。
幸区は赤穂義士にゆかりの深い場所。「義士たちをしのんで描いてもらった作品ではないか」と近所の話題になっている。
このびょうぶは高さ1m55、幅3m60。約60cm四方の絵十二枚が上下に並んでいる。
浅野内匠頭(たくみのかみ)が刃傷に及ぶ有名なシーンから、大石内蔵助(くらのすけ)が芸者遊びをしている場面、雪の中での討ち入りなどがカラフルに描かれている。
成川さんによると、びょうぶは明治時代以前に家の人が購入したらしく、長い間布に包んで自宅の屋根裏にしまってあったという。
討ち入りは元禄十五年(1702)十二月十四日夜。浅野の家臣四十七人が江戸・本所松坂町にあった吉良邸を襲い、主君のあだを討ったとされている。
幸区には浅野の江戸屋敷に出入りし、後に四十七士がよく出入りしたという軽部五兵衛の墓などが残っている。
また同区下平間の称名寺にはは大石の書画十数点、赤穂浪士が使ったといわれるちょうし、能面なども保存されており、毎年十二月十四日に公開している。
成川さんは「絵には作者の印も押してある。どういう経路で家に来たのか、誰が描いたのかぜひ突き止めたい
|