|
平成28年度 地域資源を活かしたまちづくり事業
日吉の歴史をさぐる
(平成28年4月〜平成29年3月)
日吉郷土史会
注:○印は現地研修・館外での講座となります。
(集合場所、時間が異なりますのでご注意ください)
回 |
月 日 |
テーマ |
内容 |
講師 |
1 |
4月16日(土) |
池上家の系譜と家訓 |
江戸時代、大師河原の池上家がめざしたもの |
青山学院大学教授
落合 功 |
2 |
5月21日 (土) |
有吉忠一と多摩川 |
有吉は多摩川築堤、さらに桜植樹に尽力した |
大正大学准教授
松本 洋幸 |
3○ |
6月18日(土) |
佐藤惣之助を歩く |
川崎の生んだ詩人の記念碑を巡る
(JR川崎駅 午後2時集合) |
日吉郷土史会 |
4 |
7月16日(土) |
神奈川県の民俗芸能 (ニ) 獅子舞 |
三頭獅子舞を中心に |
昭和女子大学教授
大谷津 早苗 |
|
(8月休講)
|
|
|
|
5 |
9月17日(土) |
伝統野菜を考える
|
都内の江戸東京・伝統野菜の掘り起こしと振興 |
江戸東京・伝統野菜研究会代表
大竹 道茂 |
6 |
10月15日(土) |
江戸時代を知る |
石盛、税の村請制、処罰則など基本を学ぶ |
國學院大学栃木短大准教授
坂本 達彦
|
7○ |
11月5日(土) |
市民ミュージアム特別展 |
(現地 午後1時半集合) |
市民ミュージアム学芸員 |
8○ |
11月19日(土) |
横浜・伊勢山周辺を歩く |
掃部山公園、能楽堂、伊勢山皇大神宮を歩く
(JR桜木町駅 午後1時半集合) |
日吉郷土史会元 |
9 |
12月17日(土) |
川崎の自由民権 |
明治の川崎に於ける自由民権運動を探る |
歴史研究家
渡辺 賢ニ |
10 |
1月21日(土) |
受講者発表会 |
応募締切 10月末
|
|
11 |
2月18日(土) |
日吉に電気がやってきた |
鶴見・日吉地区への電気の普及と生活 |
郷土史家
鈴木 富雄 |
12 |
3月11日(土) |
かの子と惣之助
(二) |
川崎ゆかりの作家・詩 人と二人を追う |
日吉郷土史会
近藤 政次 |
![](BT0857.JPG) |
H28年度案内 |
(2016..04..作成) |
|