関西の芝居小屋の思い出
(大変長い文章ですが、よければ読んでください。)
かつて、京阪神あわせて歌舞伎は12月の顔見世だけ、という頃を知る者にとっては、近頃の歌舞伎の隆盛は昔日の思いです。20年前から東京に転勤となり、日に日に大阪と縁が薄くなっていきます。
さて、歌舞伎に欠かせない花道・回り舞台・迫り・桟敷、これらをそなえた、芝居の雰囲気を持った劇場は、東京より関西の方が多かったのではないでしょうか。直角の花道や一段高くなった桟敷席は、客席側の重要な舞台装置だと思います。さらには、花道で演技が行われる以上、3階からも花道が見えるのが当然だと考えます。
大阪歌舞伎座、中座、文楽座、南座、祇園や先斗町など京都の花街の歌舞練場。毎日ホールや神戸国際会館は回り舞台を持ち、花道を仮設して歌舞伎を上演しました。特に神戸国際会館は直角の花道を付けました。この花道は途中までは舞台から水平に延び、途中から揚げ幕まで上り坂になっていたので、弁慶は坂道を飛んで上
って行きました。新世界の大衆演劇の朝日劇場は、小さな小屋でしたが立派な花道をもっていました。今も活動しているでしょうか。
かつての千日前の歌舞伎座は桟敷・花道は勿論のこと、両花道を前提にして鳥屋も両側にあり、また回り舞台は2重でした。でも収容人員3,000人というオペラハウス顔負けの劇場で、一番上の席からは遥か谷底の舞台を見下ろしましたが、花道はよく見えたように記憶しています。さすがに、歌舞伎は花道の演技が重要であるこ
とを前提に作られた劇場でした。
私が初めて歌舞伎に接したのがこの千日前歌舞伎座で、昭和32年5月、歌右衛門の八重垣姫、先々代時蔵の女暫、勘三郎の高坏、先代幸四郎の幡随長兵衛、でした。当時の番付を見ると、1等席800円、2等席400円、3階席170円、番付そのものは50円です。また、特別サービス券というのがあって、食事・おみや
げ番付共で1等席1000円、2等席600円です。今も昔も番付の値段は3等席入場者にとっては随分高い物です。
このとき、昼の部は先代幸四郎の熊谷、歌右衛門の鷺娘、時蔵の嫗山姥、勘三郎・喜多村緑郎で瞼の母、です。歌右衛門は40歳になるかならずだったのでしょうね。とにかく初めてみる歌舞伎、しかも八重垣姫の豪華な舞台にきれいなお姫様、華麗な衣装に圧倒されました。女暫もあの奇抜な衣装や腹出しに随分驚きました。
すべて、それ以後私を歌舞伎に引きつける魔力でありました。
この歌舞伎座も歌舞伎人口の減少に勝つことが出来ず、さすがのマンモスも消滅の憂き目となりました。
私が初めて歌舞伎を見て丁度1年、昭和33年4月を最後に千日前歌舞伎座は閉鎖されました。開場は昭和7年10月だそうで、26年間の命でした。
しかも、この劇場の最後の興行は歌舞伎ではなく新国劇という、かつて2代目雁治郎が3000人劇場を満員にしたという、歌舞伎の劇場の寂しい最後でした。さらにこの建物は改装されてショッピングセンターとなりましたが、火災を出し、大勢の死者を出すという2重の悲運をたどりました。千日前はかつての墓地跡が繁栄したとのことで、まだ浮かばれない霊がさまよっていたのかもしれません。
歌舞伎のお名残興行は前月の昭和33年3月に行われていますが、タイトルは単に「3月大歌舞伎」です。昭和33年(1958)3月2日初日千秋楽26日でした。
出演は寿海(故)・仁左衛門(故)・時蔵(故先々代)・友右衛門(現雀右衛門)・
延二郎(故延若)・菊治郎(故)・雛助(故)・又一郎(故)・秀太郎(現)・孝夫(現)・
林与一(現)・・・ですが連名の多くは故人になられました。
入場料、1等席750円、2等席400円、菊席200円、桜席150円、
特別サービス券は、座席・食事・番付共で1等席1000円、2等席600円です。
いよいよ最後の昭和33年4月興行は「歌舞伎座サヨナラ公演 新国劇」
入場料1等650円、2等300円、3階170円
千日前から少し離れた、難波に再開された新歌舞伎座は、敷地の関係で回り舞台がとれず、舞台転換はスライドステージとなり、その上に申し訳程度の小さい盆がのっていました。客席も1800人と小振りになり、3階は正面以外は完全な舞台が見えず、ましてや、花道を見たいなどとはゆめゆめ思ってはならない劇場が出来 ました。後年、初めて東京歌舞伎座へ入ったとき、3階から花道が見えないのにそれはそれは大きなショックをうけました。言うなれば歌舞伎芝居の大本山ともいうべき小屋が、一体どうなっているのだろうと大変失望しました。設計家はその作品の設計思想について、いつも難しい文学的な表現で重々しく述べていますが、この ような観客を無視したものを作って何が天下のXX先生だと、軽蔑の思いさえも抱きました。その後は新橋演舞場までもが3階から花道がみえなくなりました。
新歌舞伎座の開場に当たって、料金の仕組みが斬新でした。それまでは、どの劇場でも入場料は税込みで切符に書かれていましたが、このときから切符に
「入場料1000円、他に入場税3割」
と表示されました。今でこそ、消費税が別書きは当たり前ですが、当時としてはとても思い切ったやり方でした。当時の新聞で、松尾社長が入場税が如何に高いかを皆に知ってもらうのだといっていました。(現在の消費税3%だ5%だと言う議論から思うといかに高かったかがわかります。) しかし、いつの頃からかこの劇場
も税込み表示になりました。最近は行っていないので、消費税がどう表示されているのでしょうか。
この劇場のもう一つの新しい試みは、客席での飲食を禁じたことです。しかも、劇場内の食堂で食べなければなりませんでした。いったん外出すると、入場券は無効、と書いてありました。実際、外出禁止がとても厳しかったと記憶しています。国立劇場では客席での飲食禁止をやっていますが、善し悪しは別にして、やはり当
時、大阪でこれをやるには大変な勇気がいった事でしょう。東京では歌舞伎は教養の意識が強いと思いますが、関西ではあくまでも娯楽であり、楽しくて、おもしろくて当たり前。飲食も観劇の要素が強いからです。その後歌手芝居が増えるにつれて、いつのころからか客席の飲食も途中の外出もうるさくいわなくなりました。
また、1階・2階すべてを1等席としたのもこの劇場です。ロビーの床は素晴らしい絨毯が敷き詰められ、豪華絢爛をうたい文句にしていました。これもいつの頃からか、床に透明ビニールが敷き詰められて絨毯保護をしていたような記憶があります。いまはどうでしょうか。
ロビーには茶室があり、各階壁面はさながら美術館のごとく前田青邨・中村貞以・鍋井克之・堂本印象・川端龍子・山口華楊・・・・その他巨匠が続々。
昭和33年10月31日初日 11月26日まで「初開場東西合同大歌舞伎」で幕を開けました。
料金1等1000円(他に入場税3割)、2等500円(他に入場税3割)、
3等250円(他に入場税2割)、番付100円
その後、文楽座が朝日座と改名し、やがては国立文楽劇場の誕生とともに消滅。また毎日ホールがなくなり、神戸国際会館は震災で消滅。一方南座は改装されて、ますます発展。来年の春には松竹座が歌舞伎劇場として再開するとのこと。役者や観客の世代交代とともに、私が馴染んだ劇場も次々と世代交代して行きます。
まずは歌舞伎の隆盛万歳。
思い出すまま、とりとめないことを書きました。
(私の書斎の昭和32〜33年の歌舞伎番付をホームページに書きました。)
(おわり) H8.11.10