0008  S29.06.06(日)

 

 

===役者馬鹿  花柳章太郎===

 

 

伊志井寛は、私のことを特異児童だという。スポーツは知らず、政治のことは皆目、角力がわからす、今年還暦だということも知らず、だんだんとあとへ年をとるときては、イヤ早、困った代物です。

 で、それ相応な愚かしいことを申上げて、羽織を引いてもらいましよう・・・

 

[竹のステッキ]

こんど「続残菊」が出て、病中のステツキに寒竹の細手なものを使っておりますが、工風があつて面白いと言われてます。

 

病中の菊之助が、死んでも判官が演りたく、月明の鴫立沢(シギタツサワ)でなぎさに立つ姿の弱々しさを出して見たいと思って、東京中探させ、やつと見付けたもので・・・小道具も現代の世の中に、寒竹なんぞ持つ者はないと、何処のステッキ屋でも断わられ、ようようにしてあつたのだと、苦心のさまを聞かされたもんです。

 

一本のステッキながら、その人問を出すには、相当考えもある訳。

 

しかし、これも種があるので、もう十五六年の前のこと「芸道一代男」という翫雀の芝居を喜多村(シショウ)が演りました。その時、矢張り病中、けいこをする場で使った、師匠の工風のうまさを、その時、演出を受持っていられた久保田万太郎先生が話されたことを思い出して、今度の菊之助で使っただけのことですが、昔から型で、無心に演っているわれわれより、それを創案した昔の役者は、確かに今の役者よりは偉いに違いありません。

 

[落しざし]

 この間、ニ月三月と打続けた当り祝いの楽に、私と八重ちやんで「落人」を踊りました。

 

 六代目の勘平は、初めから大小落ざしで演るのを、市村さんは、幕切れの花道へ来て、お軽の手を取り引込む時、はじめて浪人になる心で「おかるおじや」といつて落差しにする、この方が変化があつていいというので、永代さん(勘十郎師)が私に、教えて下さった。

いい工風を教わつた訳です。

「恋に心を奪われて」の時、左腕に朱ちりめんがチラリと見えるのが、如何にも色気があつて良いので、市村さんに聞いたら、一日腕にまつわつたのを、梅幸さんがヒドク色気があつたというので、それから自分は、あゝしていると教えて呉れたことがありました。

 

[角 袖]

 三段目の前に、師匠が、自分から買って出て、鴈治郎写しの「紙治」をサノサの当振りにして踊りましたが、結構なものでした。

 

私共も七、八日けい古をして、本職の新派のけい古より、ヨツポド入念に勉強したのですが、師匠も、毎日研究していたようです。

ところが、そのけい古に通うのに、どうしても洋服では感じが出ないというので、着物でけい古をしたんですが、生憎、外套を焼いてしまつて無い訳。

わずか一日のソソリをするのに、洋服屋を呼んで、角ソ

デの外とうをあつらえて、そのけい古に通ったのだと、夫人が私にコボスのです。

 

    ×  ×  ×

 

 そんなとこに、昔の人の心構えというのでしよう、一こくな芸人気質がいまだに残っています・・・。今の人からいわせれば、バカなことだと一笑されましよう・・・

 然し、そうした律儀なところから、純粋な芸が生れるのじやアないでしようか・・・

(戻る)