0009


===歌舞伎の精神を高く評価

   吾妻徳穂一行に寄せた米紙の批評===

 

日本のカブキを日本古来の舞台技芸として芸術的に鑑賞し、これを研究しようというアメリカ国民の熱意は、「カブキ熱」といういわゆるフィヴアー的な、あるいはマニア約な域から脱して、いま真面目な研究的態度の上に立つような傾向になつて来ているとは、アメリカ芸能関係批評家が一様に認めているようである、このアメリカ側のカブキ受入れ熱意は、こんどの吾妻歌舞伎舞踊団一行のニューヨーク訪問に際して、強く表現されたもののようで、同団の同地公演以来、アメリカの批評は申合わせたようにたゞ単に「美しい」という御座なりの言葉を超えて、演技そのものの中に日本のカブキの精神を求めているようである、なかでもボストン市のクリスチャン・サイエンス・モニター紙の芸能記者として名のあるマーガレット・ロイド女史は、吾妻舞踊団の公演を見るため、わざわざニューヨークを訪問したが、女史は同団の公演についてつぎのような批評を同紙に書いている、これはその代表的なアメリカ批評の一つとして価値あるものといわれている

 

 「吾妻舞踊団の米国公演に国際的豊かな観客がつめかけたことは、芸術の統一的な影響力の強さを物語るものである、いまここにみられるのは人間の種々な表現の詳しい実演である、音楽、所作、舞台装置に示されただれにでも理解できる言葉である、同団一行の演技はあたかも日本の巻物中の人物が突如抜け出て来て拡大され、所作が強化されたようであつた、そこには何ら小規模や、だんまりなところがなく、すべてが力強く精力的に脈打っていた、すべては完全な確信と上品さと、西洋国民の目と耳にも、さほど奇異でないリズムを伴っていた」

 

と女史は述べ、更に

 

 「“土蜘”に出て来る面をつけた蜘蛛の精霊はすばらしい見ものだ、内にはげしさを包んだ踊りと対照をなすものは恋人の役をする尾上菊之丞と、その愛人のまぼろしを踊る吾妻徳穂との間にかもし出されるパステル・カラー調の優美なジュエットである」

 

と言い、終演の時の模様につき、つぎのように述べている

 

「太い縦じまのどん帳がもう一度引かれると、ズラリとならんだ踊子たちは観客の拍手に応えてシャン、シャン、シャンと手をしめて見せた、正面席の日本人達もこれに応じて手を打ったので、総立ちになっていた観客全部もこれに和して一緒に手をしめたので、すばらしく和やかな空気を生み出した・・・」

 

更にまたアメリカのカブキ通として名のあるファービオン・パワース氏(戦後来日したことがある)はサタデー・レヴュー・オヴ・リタラチュア誌最近号につぎのような小論評を寄せて注目されている

 

 「彼女はカブキの名門故市村羽左衛門を父に持つ完成された踊りの名手である、カブキの伝統に従って舞台に立つことを許されなかったために、彼女の不抜の熱と精進により、夫君藤間の卓抜した力量に扶けられつつ吾妻流という新しいスタイルを創始したが、亡父の名演技の面影を伝え得ている舞踊家といえよう、ウデー、シャン・カー、ラム・ゴバール、近くはバリの舞踊家の踊りを見た人達にとつて、吾妻徳穂はその人達のアジア舞踊に関する知識を満たすに足る重要な一つの段階を与えるものである、その精神においてはバリ舞踊ほど庶民的ではなく、シャン・カーよりも形式的伝統により忠実であるが、吾妻徳穂は世界において最も古く最も重要な演劇形式の一つの精髄を示して呉れるものである」

 

また同団の二の替り出しものに対してはニューヨーク一流紙の批評はあげて好意的であるが、なかでもタイムス紙は「王朝」「橋弁慶」などを賞賛し、吾妻徳穂は

 

 「和やかな且つ優雅なゼスチュアで感情とふん囲気とを現出させる特技の所有者である」

 

とほめている、なお同団のニューヨーク公演は予定より一週間永く続演し、三月廿九日からボストンで脚光をあびることになつた(写真はセンチュリー劇場楽屋で、日本流に神ダナへお神酒を供える一行中の坂東橘三郎)

(戻る)