0011
===海を渡る日舞の苦労
出発控え吾妻徳穂語る===
本格的な日本の歌舞伎舞踊と三味線音楽が、グループではじめて海を渡り、今春いよいよ世界の檜舞台ブロードウェイで晴の脚光を浴びる朗報は、昨年来舞踊界の話題をにぎわしているが既にその一行の先発隊は海路出発し、一行の首班である吾妻徳穂、藤間万三哉夫妻に客演の尾上菊之丞、長唄の杵屋勝東治ら一行の出発も間近に迫り、目下準備に忙殺されている、その徳穂を訪ねて苦労話とその陰に秘められた友情のーコマを聞いてみた(写真は自室で出発準備に忙しい吾妻徳穂) [友情の“金”に感激 舞台から引幕まで持参] 「そもそもこの話が持上つたのは滞日中にすつかり日本舞踊のフアンとなつたロックフェラー三世やマ元帥、ダレス国務長官、グルー元駐日大使らの日本協会(ジャパシ・ソーシアル・ソサエティ)に招かれて、昨年の夏渡米した際、私の踊りを見たMGM映画社長のアーサー・M・ロウ氏が“是非ブロードウエイで踊らせたい”と、国際的に有名な興行プロデューサーのソル・ヒユーロツク氏に紹介され、それから二カ月後にロンドン滞在中の同氏と会つて踊りを見せましたところ“あなたは日本のすぐれた舞踊家かも知れないが、これからあなたを世界のアズマ・トクホにしてあげよう”と欧米一流の芸能人なみに契約をしてくれたからなんです」 ヒューロック氏といえば、シャリアピンやアンナ・パヴロワ、マリア・アンダーソン、ルビンシュタイン、エルマンなど一級品しか手がけないプロデューサーで、この人に見込まれただけで世界第一級になれるとさえいわれるくらい 「その点では私はほんとに幸せものです、しかしどうせブロードウエイにかけるくらいなら、本格的な日本舞踊をみせたいし、外国にない小道具はもちろん、所作舞台も持ってゆきたい、だが、鼓、太鼓、三味線などは、乾燥した米国の空気にふれると張皮が長持ちしなさそうなので、予備に数枚を用意しなければならず、人数の制限がありますので銘々で張替えてもらわねばなりませんから、その技術も覚えて頂くといつた塩梅で、この経費だけを軽く見積もってもザツと一千万円はかかります」 と、言葉はいつしか苦労話になって行く、何しろ今度のブロードウエー公演の成否が、今後歌舞伎などの海外進出に大いにひびくと悟った徳穂は、この大金を作ることを決心 まず赤坂の自宅を三百万円で担保に入れ、めぼしい家財道具まで売ってさらに三百万円こしらえた、これを伝え聞いた高松宮御□□□じめ永田大映社長、渋沢敬□□□麻生和子さんらがいくども□□□んを励ます会を開いてはなにかと心を配った、とりわけ徳穂とは廿年来の知人であり、ロウ、ヒユーロツク氏への橋渡しをした永田大映社長が 「もしこのチャンスを逃がしたら当分、日本の古典芸術を海外に紹介する機会はないだろう、あなたは日本の舞踊使節だ」 と三百万円をボンと立替えまた渋沢敬三氏のあっせんで、清水建設から百万円もするりっぱな所作舞台、そのほか他から見事な引幕がおくられたのでさすがに徳穂は胸をつまらせたという 「総身がお金で寒いほどですワ永田さんや渋沢さんの、・・・・・・・・・・・・・」 |
(戻る) |