0031     毎日新聞(夕刊)



===残暑お見舞い(9) スターからスターへ===

 

大江美智子  花柳章太郎さんへ

(往)相変らず暑さが続きます。今月は九州方面へ巡業なさいましたよし、お元気でお帰りでしょうか。お伺い申上げます。花柳先生もよく御存じのように舞台の役者というものは、いつも次の狂言のけいこに追われ、全く寸暇がございません。このあいだ浅草のわたくしの劇場へ先生がお訪ね下さったときもー度ゆっくりお芝居のことなど話し合おうといいながら、今日までまだそれさえ実現できずに過しています。

来月は東京で西鶴の「好色五人女」おさんの役をすることになり、いまそのけいこにかかっているところです。それについて先生の「明治一代女」をもう一度観せていただき、それを参考にさせてもらってあのイキで、そして情の深い女の感じをおさんにも出したいと大それた願いを抱いています。

 いつまでも女剣劇を看板にせずわたくしも先生がやられたような「女侠一代」とか「女将」といったお芝居も演ってみたいのですが、いまのわたくしの芸では無理でしょうし、劇団側の許可も出そうにありません。残念です。しかしこの前にお目にかかったとき、着付けとか身のこなしについて、いろいろお教え下さったお言葉を守り、こんどのおさんは幾分でも花柳章太郎流の女に仕上げようと工夫をこらしています。そのうち涼しくなりましたらぜひ一度お目にかかります。時間がほしいほしいと毎日くやしく思いながら忙しくしております。

 

花柳章太郎  大江美智子さんへ

(復)いつ迄も暑いことです・・・。役者というものはお互いに暑くとも芝居をしている方が涼しい。働いたあとの涼しさは、どの職業にある人より、体を張っての商売なので、打出して楽屋ブロを浴びたあとの一ときほど生きがいを感じることはないでしょう。

 わたくしども、冷房の芝居になれたせいか、この八月博多の芝居では、冷房が利かないのでさながら焦熱の思いでした。戦争中はそんなゼイタクはできなかったのに、のどもと過ぎると直ぐ暑さを忘れる・・・困ったことです。おっしゃる通りお互い暇なく芝居の話がし合えません。

 役者というものは、舞台も大事はもちろんですが、平常、芸の探求が無くてはは枯れます。一座の責任を持つお互いが、芝居のコツを話すことは何よりの芸のカテになるもので・・・それができなくては寂しいことです。

 だんだん良い脚本に入れることは何よりで、いい脚本と取組んで下さい。死ぬまで芸の道はイバラです。手を取り励まし合ってたどりましょう・・・。「明治一代女」ばかりでなく「おさん」の性格をつかんで下さい。暇をつくって拝見にまいります。

 

 新涼や髷の手柄の水あさぎ

(戻る)