0033 S28.04.10(金) オールスポーツ
===劇信 東京歌舞伎座===
快い“舌出し三番” 吉右ェ門の梶原にも堪能
「三津五郎の舌出し三番が一世の傑作であることは今さらいうまでもないが、全く快く春風になでられる思いだ、藤内次郎の仕りの三津五郎など泰平の化身といってよろしい、千歳は勘三郎だが、最近の充実を立証する出来だ
「吉右衛門は「石切梶原」と「本蔵下屋敷」を出した、梶原はもとよりタコのはいった当り役だ。身体の衰えはあっても、セリフの巧さ、かどかどのきまりの美しさは余念なく、幕外の引込みでの、いかにも気持ちがよさそうな動きには嬉しくさされてしまう、幸四郎の大庭、吉之丞の俣野(見事あそばせ御苦労ながらの巧さ)団蔵の六郎太夫、歌右衛門の梢以下大名たちまで安定していて、試し斬りで舞台の全てが吉右衛門に集約される瞬間など、まさしく文化財と堪能さされた、もっとも団蔵には、依然愁いの利かぬうらみが残る、また歌右衛門には梢の役が、すでに軽くなっている成長が際立ったのは、どう考えてよいのだろうか 「しかし「本下」は退屈至極、寝むくて困った、まだ日が浅くセリフがはいっていなかったようだが吉右衛門の若狭之助、猿之助の本蔵ともども有難いものでなく、愚劇の正体を暴露するにとどまった、歌右衛門の三千歳姫が、大身の姫に見えなかったのは見識だが「あのにえ音は松風に」のくどきでもっと動くのが、この芝居の、味にはまるはずだと思う、結局吉之丞の伴左衛門のみ本役という一幕である、 「猿之助役の「弁慶上使」は時蔵のおわさの芝居になるだろうと思いのほか意外にも猿之助の弁慶が仕出かした、(その上使の入りから三者の説のカットが従って惜しい)「さては汝であったよな」のきまり「泣くより泣かぬ」の見得「それにつけても親の恩」以下の物語りと、いずれも好ましく、これで「ほててんごうな」に含蓄が加はれば、東西第一の適役となりそうだ、時蔵のおわさは予想を一歩も出ず、芝雀のしのぶは食い足りない 「猿之助は歌右衛門の静を相手に「千本桜」の道行を踊るが、合戦の代わりの神妙さと狐忠信を匂わせる出や引込みの仰山さとが水と油で不評ほど楽しめない、八百蔵の藤太は大当り、なお文楽座連(相生、松、清六ら)の出語りである × × ×
「ほかに幸四郎の「暫」勘三郎の「高杯」がある、幸四郎の景政は分別くさいのと助演者が非力でよくなく、勘三郎の下駄タップは、ひとり楽しんでいる姿に微笑さされる(昼五日目、夜四日目所見) =大鋸時生= =写真は三津五郎の「舌出し三番」 |
(戻る) |