0043   S28.01.27



==二月の三座展望==

大劇場は正月興行がそろつて例年以上に好況で、ことに歌舞伎座と新橋演舞場は夜の部が圧倒的に大入りを続け「こいつは春から縁起がいいわい」とホクホクだが、入場税が十割から五割にさがつたのに観客の負担が一向に軽くならなかつたため非難が高まり二月興行は既報の通り大劇場が一せいに値下げを断行、さて値下げはしたけれど、二月と八月はむかしから興行不振の月といわれているので、各劇場とも作戦慎重を極め、出し物が本ぎまりになるまでいつになく再転三転して変更続出だった

 

 

「慎重に出し物変更  吉の松王や「島鵆」の通し

 

[歌舞伎座]

今月などは、いつも病気休演ばかりしていた吉右衛門が以外に顔ツヤもよく元気で一日も休まず、かえって勘三郎、歌右衛門、幸四郎あたりが流感で「今月は年よりの方が元気だ」と楽屋一同が不思議がっているが、その播磨屋が三月に御渡欧の皇太子さまにぜひ歌舞伎をお見せしたいと、目下松竹が宮内庁を通じて二月に御観劇を懇請中、万一皇太子さまがおいでになる場合きたない弁秀や人殺しの次郎左衛門では御無礼とあつて、昼は同じ悪坊主でも河内山に変転、夜は「寺子屋」に変更して松王をやる

 

河内山は松江邸と玄関先での二場「バカめ」と怒鳴られる殿様を勘三郎が東京で初めてやる、寺子屋は去年四月に吉の源蔵、猿之助の松王で出し、途中で吉が病休し幸四郎が源蔵を代役したことがあるが、吉の松王は昭和廿四年四月の東劇以来で、この時も初めは源蔵の役だつたが松王役の六代目が高血圧からきた眼底出血で倒れたので三日目から松王を代役、結局六代目はわずか二日間勤めたのが最後の舞台となってその年の七月に死去、だから吉にとっては松王は一入思い出が深いわけだ

 

ところで昼は新しく加わる三津五郎が一昨年二月に鴈治郎のお梶で踊ったお得意の「喜撰」を今度は時蔵のお梶で踊り、夜はこれもー昨年七月に上演した「ぢいさんばあさん」を猿と時が再演するほか六代目物をしきりと踏襲している勘三郎が、「浮かれ坊主」と六代目以外に手をつけなかつた「羽根のかむろ」を改めて勘十郎に習つて踊る

 

[明治座]

菊五郎劇団は今月の演舞場の夜の「三人吉三」が大入りなので松竹では二月まで続演を計画したが、明治座がウンといわず、おまけに二月は海老蔵が前々からの希望でもあり健康もすぐれないので休みとなるために続演は中止となり、予定通り菊五郎劇団は二月は明治座に出演、昼は黙阿弥の明治時代の代表作「島鵆月白浪」の通しがめずらしい、これはザンギリ物で、浅草の質屋福島屋に押し入って千両を強奪した二人組の強盗明石の島蔵と松島千太が改心して自首するまでの話で

 

 序幕に千太が郷里の奥州へ逃げる途中白河の宿屋でマクラ探しの旅芸者弁天お照をだまそうとして幕臣上りの金貸の望月輝に邪魔されるところから始まり、同じく故郷の播州明石に逃れ父の家を訪れた島蔵が、福島屋の主人の足を傷つけた同日同時刻に自分の子がタナから落ちた包丁でビッコになったと聞いて改心するところ、東京に再び出てきた千太がお照に再会し、ゆすろうとしてあべこべに望月にやりこめられるところなどがあつて、いつもの島蔵の酒屋と鳥居前で終るので、

 

五幕九場のうちカットされたのは酒屋のあとの裏長屋で落ちぶれた福島屋主人に島蔵が百円を恵む一場だけでほとんど原作に近い通し上演は昭和に入って初めて

 

 六代目健在のころの昭和廿三年六月に王子自由劇場の舞台開きに六代目の望月、彦三郎の千太で島蔵をやつた松緑が、今度は初役で千太にまわり、島蔵を左団次が初めてやる、お照は梅幸、望月は彦三郎、ほかに踊り三つ(福助の子守、梅幸の汐汲、松緑の鳥羽絵) がある

 

 夜は大戦ぼつ発の昭和十六年十二月に歌舞伎座の昼の若手歌舞伎会で六代目の久作で演じて以来久しぶりに梅幸が「野崎村」のお光をやる、久作は権十郎、久松は左団次が若返ってやる。続いて猿之助父子の専売特許みたいだつた「連獅子」を松緑と彦三郎のコンビで踊り「芝浜の革財布」を松緑が初役で六代目と左団次の両方のやり方を折衷してやる、ただし海老蔵が休むので、代りに最後は全員総出でにぎやかに「乗合船」を踊って打ち出しというサービス

 

[新橋演舞場]

八重子も参加の新派合同だが、早くからきまったのは伊井蓉峰、河合武雄追善だけで、今度ぐらい出し物がまぎわまで何度も変更したのは最近めすらしい、旧作で「婦系図」の通し「母三人」その他、新作で川口松太郎作「花浄瑠璃」北条秀司作「片恋い」などが一度は決定したのに引つくり返り、やっと全部が本ぎまりになったのが廿三日、その代り口上を入れて昼夜とも四本ずつの盛り沢山となり観客にとつては大サービスだが、劇場では終演時間が延びそうだとハラハラしている

 

 まず昼の部は河合の当り狂言だった「仮名屋小梅」(かつて本紙に連載された伊原青々園 の原作から真山青果が脚色した物)を花柳が初役でやり、芝居茶屋歌島から宇治一重の家、 小梅の家、待合樽屋、浜町河岸の殺しまで通して上演するのは昭和八年以来で、兼吉は大 矢、銀之助は伊井、宇治一重は喜多村、蝶次は英が買って出る、次に幹部以上全員が紋付 で列ぶ口上があつてから北条秀司の新作「麦踏み」という農家の養女の姉(八重子)と実子の妹たちという三人姉妹を中心にした軽い一幕物、最後が去年の春にやつた「鶴八鶴次郎」の再演

 

 夜の部は「二筋道」その三で、阿久津(井伊)が生糸で失敗し、芳町から出た田舎者の芸者(紅梅)がかつて自分の工場を解雇された職工の娘と知って同情し、ヤキモチをやく喜代次へ(喜多村)をおすが(英)がたしなめる件り、伊井の追善とあつて花柳と八重子が芸者にふんして特別出演し、小堀が当り役の太鼓持で出る

 

続いて林房雄原作の青春シリーズ第三編「良人の青春」という細君のヤキモチ劇と、森鴎外の原作「魚玄機」から奥野信太郎が脚色した「長安城の月」という中国の京劇的演出によるこれまた遊女からアマになる美女のヤキモチ劇、といつたぐあいに女のシットの芝居ばかりが続く

 

 最後がが去年花柳のおせつ、大矢の長蔵で上演した「風流深川唄」を八重子のおせつ、花柳の長蔵でやる、おせつの父は大矢、長蔵の母は喜多村、文字力は英


(写真(上)から吉右衛門の松王、梅幸の汐汲、「鶴八鶴次郎」の花柳の鶴次郎と水谷の鶴八)

(戻る)