0044    S28.01.29(木)

 

===かげの声===

[芝居]やっさもっさで決った新派

 

 新橋演舞場二月の新派合同は、既報の如く出し物が再転三転どころか十回近くも変わってやっと本ぎまりになったがその変った原因の一つに夜の部に上演される新作の「魚玄機」がある、これは「東は東」に次ぐ野心劇として花柳章太郎が上演を熱望したが、松竹の高橋常務は「中国の芝居は当つた試しがないから・・・」と拒否し、ついに花柳は「上演を許されないなら休む」とまで強硬に申し出て、このため「長安城の月」と改題してやつと花柳の希望がかなって上演に決定したというイキサツがある

 

 企画ばかりでなく配役でも相当ごたつき、英太郎も「仮名屋小梅」の芸者蝶次がかつて自分の役だったので「ほかの場ならともかく、河合(武雄)さんの追善なんだから蝶次もやらせてもらえないなら休む」とこれまた強硬に主張、結局蝶次、口上、「二筋道」のおすが「良人の青春」のおばあさん「風流深川唄」の文字力の合計五役を予定通り勤めることになつて円満解決

 

ところで今度は井伊蓉峰、河合武雄追善興行だが、この話を京都で初め新派主事の川口松太郎から申し渡されたとき、伊井友三郎は「追善となれば関係者やひいき先へ配り物もしなければならず、このお話は一寸待って頂きたい、それに追善をやつて下さるのは有難いが、やるなら来年の八月は廿三年に当るので来年にしたい」と初めに相談を受けず松竹が天下り式に一方的にきめてきたことに不満で、次いで高橋常務と会見した際にも常務が「費用は会社がやつてあげるんだから・・・」と伊井の不満に対して逆に顔色を変えて怒ったという話、以上はホンの二三の例でとにかく新派としてはめずらしくヤツサモツサともめぬいたという裏話(写真上から花柳章太郎、英太郎、伊井友三郎)

 

[映 画]カツラ流行りの日本髪  珍しく自髪で出る乙羽信子

 

既報スタンバーグの「アナタハン」では根岸明美のヒロインだけがメーキアップしている外、男十三人は全然メーキアップなし、秋に契約した時からの命令で一同ヒゲも髪ものび放題、チヨイといじるにもー々監督の許可を得る事にした、そのためいかにも南の島で原始生活をしている感じが本当らしく出ているとの評判である、他に佐分利信も有名なメーキアップぎらいであるが、他の人は大抵やめてパッフ位は使っている

 

ハリウッドでは分業の発達と組合の強化で、メーキアップはその係りの専門、セットではスターといえども勝手に顔が直せないという程である、日本でも近ごろは昔の床山(かつらを結う職人)がメーキアップ・マンを兼ねる様になり、新人はもとより、大スターでも大抵この人達の手でメーキアップをしてもらっている

 

女優の場合は、髪結いさんが大切がられる、昔は各スタジオに専属の髪結いさんがいて、どの女優さんもその手にかかつたものだ、それだけに髪結いさんの権威も大きかつたが、今はスターがフリーになり、時には自分の好きな髪結いさんを契約して乗り込んで来るから、専属の力は大分弱くなった、かつらでは東京の山田、京都の山崎の二軒が大きい、撮影用に生え際を見せる亀甲(キッコウ・生え際に目の荒いきれを用い、それに毛を植えたのをハダにはる形式)を用いるのは常識だが、これは女形出身で松竹初期の時代劇で二枚目であつた久米譲の発明であることを知る人は少かろう、女優の日本髪もいまはほとんどかつらだが、いくら精巧でも地毛にはかなわぬ

 

最近、近代映画協会が製作にかかった徳田秋声の「縮図」に乙羽信子が銀子という場末の芸者になるが、珍らしく地髪で島田を結っている、前作「女という城」で夕子という芸者になり、これはかつらを用いていたから比べてみるといゝ対照になっている(写真は「縮図」でクツ屋の小娘時代にふんする乙羽信子(上)とその芸者姿

 

[寄 席]“自由契約の芸人はイヤ”  落語家が席主へ爆弾動議か

 

いまの東京の寄席は桂文治を会長にする落語協会と、春風亭柳橋を会長にする日本芸術協会とが十日間ずつ出演することになつているが、ちかごろ、どっちの協会にも属しない芸人が席主との自由契約で落語家の間にはさまって高座に出ることが多くなつた、協会員である落語家はワリ(客の頭数による計算)の収入だが、自由契約の芸人は十日間いくらというかなり高額の給金で出演している、落語家にすれば、せつかく自分たちが骨を折って顧客をこしらえた店へ他国者が押しかけて来て売上げを持ってつちまうようなもんで内心はなはだオモシロクなく、それに協会所属の落語家だけなら一高座一人十分とか十五分とか、受持時間が制約されているが所属外の芸人になると自分の持ち時間をたっぷりとって廿五分も三十分も、この初席某浪曲家の如きは五十分も熱演してしまつたので後から上った落語家のしやべる時間がなくなり(落語家は掛け持ちの時間が極まっているので時間を伸ばす事ができない)小ばなしを一つしやべるだけで次の席へ回ってしまったという例さえある

 

これは自分さえよければよいという芸人仁義に欠けた行為で、格別これら協会外の芸人に出演してもらわなくても客は呼べるのだから今後はこれらの芸人と混みで出演することはお断わりしようじゃないかという声が昨今落語家の問に持ち上り、近く席主側へ爆弾動議を出そうと、このところ寄るとさわるとこの評議でボソボソ、ボソボソ

(戻る)