0045 S28.05.26
襲名と剣劇で呼物 東京で文楽合戦を展開 団体客の激増などで、今月は新橋演舞場の新派が初の三十日間長期興行をさらに二日間日延べし、歌舞伎座の菊五郎劇団公演も大入り続きで、大劇場演劇はこのところ景気がいい、その余勢をかつて六月は歌舞伎座が八百蔵改め中車、高麗五郎改め八百蔵の襲名ひ露で景気をつけ明治座は新国劇が「国定忠治」と「鞍馬天狗」でチャンバラのフアンの人気をあおり、演舞場と三越は文楽合戦などで、各劇場とも前売は相変らず出足がいい 六月で眼立つのは、SKDも宝塚も公演がなくて少女歌劇が皆無なのと、新劇も八日まで第一生命ホールで続ける民芸の「日本の気象」だけなのが珍らしい、 宝塚が留守になる帝劇は予定されていた宝塚新芸座の再度上京公演を中止し舞踊会や漫才大会、浪曲大会等の短期間物ばかりを列べ、演舞場も文楽の前後は小屋貸しでうめ、今月(5月)が女天下の新派、少女歌舞伎、女剣劇、芸者の温習会、少女歌劇といつたぐあいに女性色濃厚だつたのにひきかえ、六月はオール男性色 [歌舞伎座] 新中車と新八百蔵の襲名ひ露の口上は昼の部だけで、その代わり夜の部ではひ露狂言の「太十」が出る、まずは「先代萩」の花水橋と奥殿から始まり、時蔵が頼兼からお得意の片はずし物の政岡に変り、新八百蔵の絹川、新中車の八汐、続いて口上は、牡丹のフスマの前で三津五郎、猿之助、時蔵、段四郎の四人が加わり、市川宗家の三升も相変らず吉右衛門も顔を出さない、真山青果作「慶喜命乞」が珍しく出る、男ばかりの芝居で猿が当り役山岡鉄太郎を勤め、先代左団次のやつた西郷は幸四郎
「枕獅子」は「鏡獅子」の原作で、歌右衛門が勘十郎の振付で原作通り傾城姿で枕を持って踊り古典を復活させるのも話題の一つ、夜は「太十」で新中車が先代の当り役だつた光秀、新八蔵が正清で、これに勘三郎の十次郎、歌の初菊、時の操、猿の久吉などが附き合う、次の「髭櫓」は能狂言からの移入で、歌舞伎で上演は今度が初めて、これは「身替座禅」で好評だつた勘三郎の夫と幸の奥方の恐妻コンビで、奥方が近所の女房たちの応援で大きな毛抜きやナギナタを持って押し寄せ、ヒゲ男の夫がヤグラをかけて防戦もむなしく、ついにヒゲを抜き取られるというお笑い 吉の「一条大蔵卿」は幸の鬼次郎、訥升のお京、歌の常盤御前、そのあとに「関扉」が出るはずだつたが地味なので変更して縮屋新助の美代吉殺し、ただし吉の当り狂言の黙阿弥作ではなく、先代左団次がやつた池田大伍作の「名月八幡祭」で、猿の初役の新助に時の美代吉、三津五郎の魚惣、猿の持役だつた船頭三次を幸四郎、最後が新中車たちの「どんつく」で映画スター?の段四郎、半四郎も出る [明治座] 新作三本、昼の「十八度線のペテン師」(菊田一夫作)は正月の「海猫とペテン師」の続編で、前編で殺された島田の三平が、天国から十八度線の島(中国の架空の場所)に落され、クーニヤン(外崎)と恋愛していつしよに天国へ行くまでの風刺喜劇、天国の場面にスターリンやヒトラー、乃木大将、紫式部なんかが登場してきながらふん装のコンクールだし、天然色のスクリーン・プロセスも使う、ただ一つの旧作「国定忠治」は赤城山を出さない代りに庚申塚から始まって四年ぶりに廃寺と土蔵を附け、辰巳の忠治、島田の伝吉、石山の藤造、秋月の妙真に初役で清水の巌鉄と宮本の定八が土蔵内の大立ちまわりを見せる 夜は真船豊作「陽気な家族」が、辰巳の老け役の陶磁工芸家の一家を中心に老若それぞれの長所と欠点を批判的に描く喜劇、島田が元の弟子でお人よしの与太者になり、青年部から市村磨佐子、小牧あい子、吉田柳児が主要な役に抜てきされ新人三人だけの一場もある、新国劇がラジオ東京で毎日曜五時半から連続放送して子供に人気のある「鞍馬天狗」を劇化上演し、島田の天狗が新撰組を相手に随所にチャンバラを見せるので、子供の観客がふえそう、辰巳が天狗をねらうナゾの浪人小山田内記、石山の黒姫の吉兵衛、清水の土方歳三など [新宿劇場] 花柳、八重子、英、大矢、伊井らが休んで、喜章と紅梅、赫子らの若手に補導出演で喜多村と伊志井が加わり五日から十二日間の短期公演、北条秀司が放送劇「女将」を書き直した「向日葵」は舞台を東京から山形に変えたので出演者一同ズーズー弁のけい古にアセだくだし、紅梅の主人公の芸者屋の女将は明石光代の三味線で小唄の「初雪」をうたうので今から演舞場の楽屋でうなり続けて周囲を悩ましている、喜多村は「怪談小車草紙」を江戸末期を明治の中ごろに改め、所も本所お竹蔵を橋場に変えて復活させ、お房おつや姉妹を二役でやり、お得意のユーレイですご味を見せる、先代友右衛門がやつたバクチ打ち幸次は伊志井 お次が紅梅と喜章で「鶴八鶴次郎」紅梅は花柳の代役で一日だけ鶴八をやつたことがあるが喜章の鶴次郎と共に初役で、目下花柳の指導で猛げい古中 [文 楽] 三越の紋十郎ら文楽三ツ和会は二日から十四日まで(八日休み)十一時半から一回興行、演舞場の山城少掾、文五郎ら文楽座はひと足おくれて十日から廿一日まで正午・五時半の二部制で、いずれも十二日間興行(七日目から二の変り)お互いに負けられぬ一戦とあつて、出演者よりも後援者たちが団体客の獲得やキップの売りさばきにかけずりまわって競争は激じん (写真上は歌舞伎座吉右衛門の一条大蔵卿、下は明治座島田正吾の鞍馬天狗) |
(戻る) |