0046  S28.05.25   オールスポーツ



===名狂言そろう六月の東都劇壇

    花そえる襲名披露  吉、猿合同の大一座で中車、八百蔵

 

六月の東都劇壇は歌舞伎、文楽、新派、新国劇で賑やかに蓋を明けるが、歌舞伎座は吉右衛門、猿之助合同の大一座に中車、八百蔵の襲名披露が花をそえ「先代萩」「太功記」の披露狂言に黙阿弥の「加賀鳶」久保田万太郎の演出で、時猿の「名月八幡祭」吉右衛門の「大蔵卿」など名狂言がそろう、新橋演舞場は大阪文楽の総引越興行お目見得「加賀見山」二の替り「廿四孝」流行の通し狂言が出る、明治座の新国劇は極付の「国定忠治」お馴染大仏次郎の「鞍馬天狗・青面夜叉」のほか真船豊、菊田一夫の新作で野心をみせる、新宿劇場は新派山の手公演の二回目、喜多村、瀬戸、伊志井、喜章に紅梅、赫子の女優陣である

 

[歌舞伎座]は吉右衛門、猿之助一座合同、三津五郎、時蔵参加大歌舞伎、八百蔵の八代目市川中車、高麗五郎の九代目市川八百蔵襲名披露を行う、初日五日、千秋楽は二十九日

∇第一部「伽羅先代萩」・「鎌倉花水橋、足利家奥庭の場」二幕、八代目中車、九代目八百蔵襲名「口上」一幕、真山青果作江戸城総攻の内「慶喜命乞」一幕、河竹黙阿弥作「盲長屋梅加賀鳶」(本郷木戸前勢揃同菊坂盲目長屋、竹町質見世、菊坂道玄内、加州候赤門の場)三幕「枕獅子」(山口逢春美術、藤間勘十郎振付)

 ∇第二部「絵本太功記」(尼ヵ崎の場)一幕、三宅藤九郎監修「髭櫓」(常磐津菊三郎、杵屋栄蔵作曲、藤間勘十郎振付)常磐津連中、長唄囃子連中「一条大蔵卿」(大蔵卿館の場)一幕、池田大伍作、久保田万太郎演出「名月八幡祭」(魚惣奥座敷、仲町美代吉内、深川仲町裏、同尾花屋前、同裏河岸の場、伊東深水美術、村松乙彦装置)三幕、大喜利「どんつく」常磐津連中

 

「新橋演舞場」は十日から二十一日まで、大阪文楽人形浄瑠璃引越興行で十六日から二の替り

 ∇お目見得(十日より十五日)

第一部(十二時開幕)一、通し狂言「加賀見山旧錦絵」 二、「桜鍔恨鮫鞘」鰻谷の段 三、「増補大江山」 第二部(五時開幕)一、「名筆吃又平」 二、「伊賀越道中双六」 三、「恋飛脚大和往来」 四、「妹背山婦女庭訓」

 ∇二の替り(十六日より二十一日)

第一部(十二時開幕)一、「本朝廿四孝」通し 二、「伊勢音頭恋寝刀」 三、梅田兵衛「迎駕野の隠井」 第二部(五時開幕)一、「桂川連理柵」おはん長右衛門道行 二、「摂州合邦辻」 三、「傾城阿波鳴門」 四、「天網島時雨炬燵」

 

[明治座]は新国劇で初日は五月三十日、千秋楽は六月二十八日

 ∇第一部 菊田一夫作演出「十八度線とペテン師」(装置浜田右二郎、作曲古関裕而)六場、行友季風作「極付・国定忠治」申申塚より土蔵捕物まで)三幕

∇第二部 真船豊作演出「陽気な家族」(装置伊藤喜朔)三幕、大仏次郎作、高橋博脚色演出「鞍馬天狗」(青面夜叉・前編)三幕

 

[新宿劇場]は五日から十六日まで、第二回新派山の手公演、出演者は喜多村、瀬戸、伊志井、紅梅、赫子、喜章ほか

 ∇北条秀司作「暮春」(勝俣道生装置)一幕、瀬戸英一作大江良太郎演出「小車草紙」(織田音也装置)一幕、川口松太郎作「鶴八鶴次郎」(伊藤喜朔装置)四幕七場

(戻る)