0048    S28.02.01  (日)  毎日新聞(夕刊)

 

 

===関西歌舞伎の現状(下)===

   現実的な大阪のお客

 

((大阪の二枚目))

[鴈治郎] 上方歌舞伎の二枚目はジャラジャラしていていやだと近ごろ若い二十歳台の連中はいうが・・・

典型的な上方二枚目
先代鴈治郎の紙治

[簑助] その気持ちは判るよ。ぼくらも若いころは、とても気が進まなかったもの。

[仁左衛門] どうにも舞台へ出ていて照れくさい。「忠臣蔵」の四段目の力弥のエリ抜きがもう堪らなくいやだったもの。しかし、現在の年齢になるとやれるよ。

[富十郎] 「唐人ばなし」の和泉之助「夏祭」の磯之丞などジャラジャラの典型だが、ただ東京と大阪では二枚目についての解釈の仕方が違うね。東京では二枚目はお客を笑わしてはいけない。

[仁左衛門] もちろん、大阪でもむやみにお客を笑わそうとかかってはいけないが、ただ昔からその口伝が残っているね。二枚目の色男役は三枚目の気持でやれ、そして逆に三枚目役は二枚目の気持でやれとね・・・。

[鴈治郎] 東京の二枚目はイキにすましてなくてはいけない。

 

 

((稽古日が足りない))

[富十郎] はなしは変るが、東京でも大阪でもケイコ日がいよいよ短くなって来たのは、いけないと思う。「梅忠」や「紙治」のような手なれたものでも、以前は一週間はケイコしたのに、この正月興行の「新平家物語」のような新作狂言をわずか三日くらいですませたのはいけない。所作ものを三日のケイコで演ろうなんてコワイみたいなもんですよ。

[簑助] 昔は「明日行燈」といって、十分ケイコが出来て、これなら初日をあけてよいということになってから、初めて「明日より興行いたします」という意味の「明日より」とかいた行燈を劇場の前に上げさせたものだそうです。

[鴈治郎] 大阪でも、むかしは「近日より」というハリ紙が劇場の前にしてあった。これはまだケイコが出来てないので、ケイコが固まり次第に「近日より初日を出します」という意味でもあった。

[仁左衛門] 座頭役者が一座のケイコを十分見ていて、座頭が初日を出す日を決める権限を持っていた。言訳けみたいになるけれど劇評でたたかれても、実はも少しケイコに十分の時間が与えられたらもう少しよい芸が見てもらえる自信はあるんですがね・・・。

[簑助] むかしはケイコが十分出来てから初日が決定した。今はケイコが出来ていても、出来ていなくとも、初日が初めから決定している。

[富十郎] 会社のほうの都合もあって、役者の勝手ばかりもいっておれないが、ケイコだけは、もっと十分やる時間がほしい。

[仁左衛門] それからいつも出る狂言でも、例えば「梅忠」でも定石になった役配でなく、私が忠兵衛で鴈治郎さんに初役の八右衛門をやってもらうといった配役の目新しさも、これから観客を吸引する策として必要でないかしら・・。

 

 ――賢明な東京の役者――

[鴈治郎] もっともだ。それも是非必要だ。この間、君(仁左衛門)の治兵衛に、私がおさんつき合ったようにね・・。それから東京に比べて大阪の役者には魅力がないといわれることは重々反省もしているが、また逆にいえばいい芝居をこしらえるだけの周囲の協力がほしい。

[簑助] 大阪は東京とくらべ、なにかモタモタしていて一本になって進めない。関西歌舞伎に全体としての調和がないことは確かだね。上と下、横同士がぴったりいってないのが最大の欠点だ。

[富十郎] 土地のにおいといったものがつよいのですよ。わるいという意味ではないが・・。その点東京は上海みたいなところがあって、何にでも染まりやすい。海老蔵がよくなったというと、お客もワァーッと、その人気を周囲からさらに盛り上げてくれる。

[仁左衛門] 大阪のお客はその点はっきりしてますよ。良悪を問わず買ってやろうというのでなくて、悪かったら、絶対に見にこない。現実的というのですかね・・・。

[簑助] いま富十郎君がいったように、東京では海老蔵に人気が出だすと、周囲の役者もその人気を認めて、海老蔵の人気につれて自分も売り出してもらおうという功利的かも知れないが、そんな気持ちがある。だから、役者の仲間同士で海老蔵の人気を高めてさらに売ろうという協力をする。ところが大阪では、だれか人気が出だすとそれを白眼視して「なに、あいつよりおれのほうが芝居はうまいよ」と白々とした冷淡な眼でみて、その人気をうらやみこそすれ、利用してやろうとは考えない。この点、東京の役者が賢明のようだ。

(戻る)