0049    S28.01.31(土)  毎日新聞(夕刊)

 



====関西歌舞伎の現状(上)==== 

 

歌舞伎に盛られた庶民の美と庶民の感情は,永い時代の経過を超えて、今なお現代人の求める幻想のよろこびと相通じるものを持っているが、東京歌舞伎と対立する伝統の「上方歌舞伎」をまもる第一線の中村鴈治郎、片岡仁左衛門、坂東蓑助、中村富十郎の四氏に飾っ気のない“関西歌舞伎の現状”とその抱負を聞いてみた――−。

 

近松物から進む

  老役の方に魅力がある

一案 新劇風の演出

 

仁左衛門
富十郎

((上方と近松もの))

[鴈治郎] この正月の大阪歌舞伎座で上演した近松の「心中二枚絵草紙」は父(先代鴈治郎)が演ってから二十何年ぶりのものだが父がやった時の脚本とは大分に違って、原作には近くなっている。

[簑助] この狂言の上演は大谷社長かねての腹案だそうだね・・。原作に近くなったが、今度の脚色には不満な点がある。

[仁左衛門] 近松のものは、やっぱり大阪在住の作者が脚色しないと、いけないのでないかな・・。例えば市郎右衛門が神酒から小粒金を出すところ、父親が「ぬすっとが入った、皆出てこいっ」というところなんか、そばに講中の人がたくさんいるだけに、どうもおかしく見える。

[鴈治郎] 私たち大阪の役者が近松をやる以上、もっと役者の意見も聞いてもらって、出来るだけ立派なものをやりたいと思うからね。

[富十郎] 近松の作は随分沢山あるが、今までに、歌舞伎に脚色されているの?

[鴈治郎] まあ馴染みの深いものでは「国姓爺合戦」「油地獄」「紙治」「生玉心中」「吃又」「俊寛」「寿の門松」・・珍しいものでは「心中氷は刃の朔日」に「関八州繋馬」も先代の仁左衛門さんが大阪の浪花座で初演したことがある。

[富十郎] それから「輝虎配膳」「卯月の紅葉」「心中宵庚申」「堀川波の鼓」「夕霧阿波鳴門」・・・でも。これらは近松の原作そのままでなく後世の改作ものも多いがね・・・。

[簑助] 最近では「心中万年草」も上演の話が出ているね。

[鴈治郎] 近松物は主人公の若い男女より父親、母親、伯父さん、兄さんがよく書けている。近松物では老役をやるほうがトクだよ。読んでても年寄役がやりたくなる。

[仁左衛門] 晩年の作が殊にそうだ。「女腹切」の半七の叔母さんなんかね・・。それから「心中宵庚申」の父親「紙治」の兄の孫右衛門「油地獄」の父親、みんなそうだね。

[鴈次郎] そうそう、昨秋、吉右衛門劇団が東京でやった「大経師」では芦燕さんのお玉がよかったそうだが、やはり芦燕さんが大阪出身だからだろう。

[仁左衛門] 東京の役者でも近松に打込んでやればやれると思う。大阪の役者でも「弁天小僧」演れないことないもの・・・。

[簑助] ぼくでも富十郎さんでも東京人といえば東京人、大阪人といえば大阪人ですよ。

仁左衛門さんのお父さん(先々代仁左衛門)が何かのことで、楽屋でタンカを切ったんだそうだが「わたしはこれでも江戸ッ子だっせ」と大阪弁が出て大笑いしたという話がある。生ッすいの江戸っ子と思われている先代の源之助さんだって大阪人ですからね。東京だ、大阪だと、せんさくすることはないよ。

[富十郎]

 先代の源之助さんが「弁天小僧」をやって、五代目から大目玉だったってね。大阪者が江戸芝居をやったといって・・・。

[簑助] 東京の人たちが近松ものをやることは賛成だが、やるならもっと大阪を勉強してからやるべきだと思うね。これはばくの経験からいうので、大阪の言葉や生活感情なんか大阪へ来てから、それに直接ふれてみて初めて納得がいった。

[鴈治郎] 新劇でも近松はやれるよ。うちの父親のやったようなやり方より、今日ではむしろ新劇風にやったほうがいいかも知れない。近松物は・・・。

鴈治郎
簑  助

[仁左衛門] 今後上演したい近松のものいったら?

[鴈治郎] みんなやりたいよ。(笑声)

[富十郎] 私は「油地獄」の女房お吉。

[仁左衛門] いいね。ばくはその与兵衛をやってみたい。

[鴈治郎] それから「夫婦池」これは十年前からの腹案で簑助さんのおじさんと私のおばさん、山城さんか網太夫さんに語ってね・・。大阪の役者はやはり近松物から進むべきでしょうね。

[仁左衛門] 西鶴のものは近松より新味があってよいものがあるが・・・。

[簑助] 寿三郎さんや先代左団次さんが「一代男」をやったことがある。ただ西鶴は客観的に突放して書いているから、情味がなくて芝居ではやりにくい点がある。

 

((時代ものでは))

[鴈治郎] これから時代物ももっと手をつけていきたいね。「菅原伝授手習鑑」の伝授場「源平布引滝」の二段目の「義賢最期」など。

[仁左衛門] 「切子燈篭」(大塔宮曦鎧)も是非やりたいね。配役は鴈治郎さんの花園、ぼくの石馬頭、簑助の斉藤太郎左衛門、富十郎の早咲というところかな。次は「藤弥太物語」

[鴈治郎] 「本朝二十四孝」の簑作切腹の場もいいね。

「簑助」 「蘭平物狂」も河内屋(延若)のおじさん以後やっていない、延二郎君にやらせたいね。

[鴈治郎] 「道明寺」もそれに加えたいね。私の覚寿に仁左衛門さんの輝国、簑助さんの宿弥太郎、富十郎の立田の前、菅相丞は寿海さんか寿三郎さんで・・・。

[富十郎] 役者は、やっぱりどんな役でもやってみたいのが本当でしょう。当るか当らないかは別として。

(戻る)