0090   S28.07.28

===盛夏八月の(東京)各座===

上京の関西勢迎え 夏枯れ吹っ飛ばす意気

 

 歌舞伎座、新橋演舞場、明治座の三劇場は去年の七月はそろつて入りがわるかつたが、今年の七月は吉右衛門ぬきの吉右衛門一座だが「不入り一座」の汚名を返上して大入りを続けたのを始め、新派も菊五郎劇団も黒字興行で、夏枯れを前半だけ克服して劇場はホツとひと息、おかげでこのところ毎朝続いている三劇場と出演俳優の野球リ−グ戦で、連敗の吉右衛門一座は「野球で負けても芝居では勝った」とハナ息が荒い、さて夏の後半戦の八月は歌舞伎座が改築のため休場し、菊五郎劇団と新劇各劇団は休み、吉右衛門一座は北海道巡業、猿之助一座は水害地の九州へ巡業、新国劇は一部が松竹京都で「鞍馬天狗」の撮影で、演劇興行が少いのはさびしいが、関西歌舞伎や宝塚星組の上京などの話題や冷房装置を宣伝し、朝鮮休戦の朗報の中で各劇場とも夏枯れを吹つ飛ばそうと張り切つている

 

[新橋演舞場] 期待された東西若手合同が中止となったのは惜しいが、代つて東西壮年(?)歌舞伎の合同で、十一年ぶりで東京出演の簑助、一昨年九月の襲名ひ露以来の仁左衛門、昨年十二月以来の鴈治郎・扇雀父子と雷蔵、寿美蔵、浅草松竹座以来で改名後東京の大劇場初出演の雛助、最近大幹部に昇進した吉三郎(北上弥太郎の父)らが附人を含めて総勢六十名で全員楽屋泊り、東京側からは時蔵・歌昇・錦之助・賀津雄の父子(芝雀は北海道巡業へ)と菊五郎劇団から彦三郎、市蔵、照蔵、鯉三郎、権三郎、猿之助一座から松蔦、それに高助らが合同という珍しい顔合わせ

 

狂言はすこし暑苦しいが珍しい物が多く、昼の部は三十年ぶりの上演だとかいう「宿無団七時雨傘」を鴈の団七、仁左の治助、簑助の並木正三、扇雀のお富、雛助のお梶という関西勢だけで見せる、次が「玉藻前」三段目道春館で、使者の金藤次(簑助)が後室萩の方(鴈)の娘桂姫(扇)の首をうち、わざと姫の許婚の采女之助(雷蔵)の手にかかつて実は姫はわが実子と明かす件り、久方ぶりの簑助の院本劇が見もの、次いで先代梅幸と六代目がやつて好評だった怪談劇「眞景累ケ淵」を時蔵の豊志賀、仁左の新吉で夏向きに凄味を見せようというわけ

 

あとが踊りで簑助の「猩々」簑助の角兵衛と扇雀の女太夫で「女太夫と角兵衛」酒売りは雷蔵、夜の部は岡本綺堂が先代梅幸のために書いた「おさだの仇討」後に先代松蔦が再演のとき例の阿部お定事件で警視庁から改題を命じられ「品川の仇討」と改めたことがあつた、これは盗賊寅蔵(仁)が捕方に追われて品川の宿に逃げこみ、二階から女郎のお駒(松蔦)が投げた草履が眼つぶしとなつて捕われ死刑になる、それを恨んで寅蔵の情婦のおさだ(時)がお駒を殺し、事件を目明し藤五郎(彦)がさばく、という芝居、新派の花柳がやつたこともある

 

一昨年の襲名に馬切を出した仁左が今度は痴雪の「松平長七郎」で長崎を舞台に海外雄飛を志す件りをやり、時蔵が奉行を附き合う、次が彦三郎が扇雀と踊りたいという希望をいれて扇雀の阿古屋で「五条坂の景清」カムロは息子の亀三郎、近松生誕三百年記念に宇野信夫が脚色した「曽根崎心中」では鴈の徳兵衛に扇雀のお初で父子が恋人になる、心中の悲劇で終わるのではさびしいとあつて、あとに東西の若手が芸者になり近松の画像の前で明るく踊る「面影近松祭」がつく

 

[明治座] 歌舞伎座から特別出演者を除いて全員引越し、うわさにのばつた喜多村の「新四谷怪談」を引つ込めて盛夏に新作を四本も出すのが大勉強、昼の部は、終戦直後に移動演劇のために金子洋文が書いた供米運動宣伝の喜劇を大劇場向きに改訂した「花と泥棒」から始まる、小堀のオヤジとすみれの孫娘が中心で秋田弁の芝居

 

次が東宝で映画化された源氏鶏太の「母と娘」の劇化、六人の子持ちと知らずに大工(小堀)の後妻になつた女(八重子)に子供たちが次第になついてゆくというホームドラマ下町編、次の「風流花笠踊」は梅幸主演の大映映両「山をとぶ花笠」を劇化した川口松太郎の作で、昭和廿四年春東劇以来の上演、歌舞伎役者竹之助(花柳)が医者の娘お俊(八重子)とかけ落ちし旅先で失明しかかったのを恋敵の宗院(大矢)に助けられる話

 

夜の部は尾崎紅葉の「むらさき」の劇化、孤独で世話好きでおしやべりの中年の女お常(八重子)が下宿の隣りの部屋で試験勉強中の医学生静馬(伊志井)を励ます話、次の「大砲と撫子」は同じ火野葦平原作の「花と龍」の姉妹編で、北九州で力士大砲のように身体が大きくて鈍な土方鯛八(大矢)と多情の女で撫子という飲み屋を開業するおきく(花柳)との交渉で、鯛八の女房(紅梅)がおきくの家にどなりこんで女同士がつかみ合いの大げんかを始めるところなんかある娯楽編

 

 最後が廿五年一月の演舞場以来の上演の川口作「明治美人館」女義の喜代司(花柳)と書生で後に愛知県知事に出世する井沢(大矢)の情話で、喜章が息子の役をやり、八重子が三味線ひき綾吉をつき合う

 

[帝劇] 四月に上京した宝塚星組が再び出演、アメリカへレヴュウ見学に出かけた演出振付の渡辺武雄と衣装の小西松茂の帰国第一回作品「ニューヨーク幻想曲」はニューヨークの名所案内的なレヴュウ、よその組にばかり出ていた寿美花代が、久しぶりに自分の組に帰り、初めてタップを踊るほか、ダットサンを運転したり白髪の老人や子供になつたりフィナーレで長谷川一夫の娘の長谷川季子とデュエットでタップを踊ったりして大活躍する

 

千波龍子が恋に悩む若い尼に抜てきされている、悩ませる青年が組長の天城月江、ほかに深緑夏代と淡路通子が双生児で歌い、神代錦、黒木ひかる、由美あづさ、宇治かほる、桃山千歳、城一世、汐風みちよ、長良しのぶ、尾上さくら、雅章子、らが出演、ほかに天津乙女、南悠子らの「素襖落」がある

 

写真上は明治座の「風流花笠踊」花柳の竹之助と八重子のお俊、中は新橋演舞場、仁左衛門の「松平長七郎」下は帝劇の宝塚星組「ニューヨーク幻想曲」中央が寿美花代と長谷川季子

(戻る)