0095 S28.08.10 オールスポーツ
====劇信 大阪文楽座(市川少女歌舞伎)==== 出色だった升代 川場の狂乱など大喝采
▼だから、脚本とお手本の選択が当を得れば異常な成功を見せますが、脚本の拙劣、お手本やお師匠の粗悪な時、さらに地芸の依存度を高く要求される場合は可成り惨めな舞台を露呈します。もち論少女役者の責任でなく、これを使う演出者の問題となります。人形芝居に通じるとする所以です。 ▼大切なことを忘れました。十七才から三才までの少女たちでさへこれだけに演じることが可能な歌舞伎というものの不思議な性格えの驚き。それからこんな少女たちがやれる当り前のことを仕兼ねている大人の役者のだらしなさです。しつかりしろといいたくなります。 ▼さて今度の演目では「朝顔日記」「酒屋」「布引三」が佳良「恋十」「かさね」がこれにつぎ「寺子屋」はお手本が悪く「釣女」「油屋」は脚本と演出の不手際から不良です。中でもひどいのは「油屋」で脚本のでたらめ、お師匠さんの不良、地芸の不足と三拍手そろって、持ちも下げもならぬものとなっていました。 ▼座頭格の美寿次(十六)は発声管疾患だとかで、前回所見ほど冴えません。それでも実盛は相当で、物語の「折から比叡の山嵐」とか「口々に」とかの動きに美しいものが流れました。源蔵はもう一つ、「貢」は全く田舎芝居です。太郎冠者よりは与右衛門がましです。 ▼今回の出色は、美寿次の妹升代(十四)でしょう。朝顔のノビノビした演技が中でも気に入りましたが川場の狂乱など大喝采でした。かさねも少女とは思えぬ味があります。(なお、この「かさね」は先代羽左、梅幸初演の型を知っている梅朝の直弟子に教わった由。古風な振付で珍しい動きが多く一見の価値があります) 「油屋」のお鹿となると流石に年巧のいる役だけにまだるっこく、貢に殴られて鼻血を出し「ハナジの種」としゃれる小芝居型のせいもあって、それこそハナジにもなりません。戸浪も手に余ったようです。 ▼福升(十七)が見せる押し出しの大きさは見ものですが、松王が特に立派で、演出の悪さから空振りとなったのは気の毒です。実盛、宗岸、「釣女」の醜女「恋十」の弥左衛門ととりどりの味を見せました。 ▼梅香(十六)のお園も注目に値いしましょう。名古屋で見せた珍型――さわりのさ中に母親が顔を出しこれに茶盆を渡す手順――をやめたのも賢明です。色々変った動きもありますが、七月神戸の鴈治郎のお園よりは正直にいってなじめました、もっとも二役の半七となる地芸がないだけにさっぱりです重の井や千代も破綻なく演じられましたが、万野だけはいけません。 ▼ほかでは峯子(九)の三吉、太郎吉が素直で快く、わずか三歳のゑみこの調姫や、お通に至っては満場やんや。大歌舞伎の子供たちのだらしなさが、ただただ不甲斐なくなるのです。慶子(十六)の半兵衛や順子(十六)の葵御前なども目につきます。その葵が「昔に変らぬ落人の」でチャンと見せどころを演じていたのは特に興味を引いた ▼ついでに「釣女」の後見たちに心得のないことや「寺子屋」の捕手が下手に固りすぎること、しばしば少女歌劇の男役めく発声が現われることなど指導者たちへ再教育も必要と思いました(六日目所見)=大鋸時生=写真は「布引三」の一場面(左)より美寿次(実盛)慶子(九郎助)清美(小よし)峯子(太郎吉)順子(葵) |
(戻る) |