0098 S28.08 毎日新聞
====劇評==== 女剣劇の魅力 中座の大江美智子 (山口広一)
大江美智子は古い女剣劇だが、エロチシズムとしての女剣劇はすでに時代遅れになった。それは今日の観客が女剣劇よりも、もっと性的連想に直結するストリップの出現を経験しているからだ。もっともこの一座などは必らずしもそうした性的興味をねらっているようでもなく、それはむしろ男装の麗人程度興味をつないでいるに止まる。 だが、その男装の麗人の大江美智子が佐々木小次郎にふんして大の男の大場甚内らと激しい剣劇をやる不自然さを見ていると、そぞろ一種の痛々しさを感じさせたりする。そしてその痛々しさがやはり女剣劇のシ虐的な魅力と相通ずるものがありそうである。 × 上演狂言六種、いずれも古いものながら、そのうちでは「雪之丞変化」と「磯の源太」あたりが悪くない。 「雪之丞変化」では大江美智子が闇太郎と役者の雪之丞との二役を目まぐるしい早変りで見せてスピーディな快感がある。ほとんど大江美智子の一人芝居だけにこれは大変な労働だが、さすがに器用にまとめあげている。その他では女賊のお初にふんする双見浦子の演技的にしっかりしているのが目についた。 「磯の源太」も長谷川伸好みの例の博徒のヒューマニズムに過ぎないが、大江の源太を中心に役々とも比較的統一がとれていて及第である。 この一座にはかつての映画スターだった市川百々之助や古い新国劇の人気者だった田中介二ら幾十年ぶりでの人たちがいて、妙にうらぶれた哀愁を感じさせるが、それよりも「関東侠客伝」という一幕物で洲崎の政五郎をやる市川荘之介という人がちょっと使えそうだ。(山口広一)=写真は「佐々木小次郎」での大江の小次郎(左)と大倉千代子のまん |
(戻る) |