0100 S28.08
===大江美智子評===中座 親しみ易い大衆性 スピードにある楽しさ
☆・・・それはさておき中座昼の部の呼物は先代にゆかりのある「雪之丞変化」、夜が御存じ「佐々木小次郎」という彼女の極め付の演し物を、それに昼の部へ幕末物の「池田騒動」とマタ旅物「磯の源太」夜の部が三尺物「関東侠客伝」と人情話の、ネタから取った「縺髪泪濡衣」と狂言の立て方にもソツがない、「雪之丞」では大江が雪之丞と闇太郎の二役で見事な早替りにやんやといわせ、劇中劇では大時代の滝夜叉に本格芝居の味なところも見せようという、全体が映画もどきにスピードと眼先の変化でなかなかたのしませてくれる、 「磯の源太」のすつきりしたやくざぶりは板につき立回りもさすがに手に入つたものだ、「佐々木小次郎」彼女ふんする美男の剣士恋と剣に悩む若き日の小次郎は柄からいつて大江美智子の小次郎が、映画の大谷友右衛門、新国劇の島田正吾にもつて見えた、小次郎は美しいということが第一、剣のさばきがうまいということが先決、さすれはこのいずれかを欠く友右衛門、島田に立優つて見えるのは当り前、しょせん「佐々木小次郎」という芝居はこの二つの要素に始まるといって差支えなかろう ☆・・・「縺髪」では女役で活躍するが、この女ともすれば男になるから不思議だ、大江はやはり男役、そしてその男役にこそ不思議な魅力をたたえている、なお総じてこの一座見渡したところ案外芝居達者ぞろいでいわゆる「女剣劇」という観念から受ける泥くささのないのが何よりだ、天津竜太郎、東はま子、双見浦子などそれぞれの役所を心得た手だれだし、老練田中介二、映画で関西におなじみの市川百々之助、大倉千代子などが活躍しているのも全くなつかしい(十六日まで)(小池) |
(戻る) |