0101−1   S28.08   東京新聞
(明治座)新派合同公演評 線の太い「大砲と撫子」

====三つの脚色もの===

線の太い「大砲と撫子」

明治座・新派合同公演評

 

○・・四本の新作の中では、夜の「大砲と撫子」(火野原作・知切脚色・久保田演出)が面白い。所は北九州直方市、大男で力が強く大砲に似ているところから大砲と異名のある暴れ者の土方と小料理屋の撫子の看板娘で浮気な女きくとの愛欲を強烈に描いて、新派では珍しく線が太い。大矢の大砲は色気が不足で演技も古いが適役に近く、花柳のきくはセリフに誇張が多いが肉感的で多情に見えるし愛敬があって憎めない女になつている。紅梅の大砲の女房が方言もうまくて好演し、きくとつかみ合いのケンカをやるところは大受け

 十数年後、落ちぶれて中風でヨイヨイになった大抱が、かつて自分が人夫監督で作つた橋の上をツエにすがってトボトボと渡ってゆき、そのあとにきくが一人で残って見送るところで終っているが、大砲が橋を渡る途中で幕にするほうが哀愁が濃くなる。

 

○・・昼の「母と娘」(源氏原作・井手俊郎脚色・中野演出)は、下町の小料理屋の女中が大工の後妻になつて六人の子や老母の世話を焼くホームドラマ下町編で、一応明るくて微笑ましいが何もかもバタバタと片づいてゆくご都合主義があっけない。

八重子の後妻は下町人種に見えずこんな貧乏大工のところへ嫁に来そうに見えない反対に小堀の大工は、いい味がある代りに明治大正の大工になる。寺島信子の長女、大鹿次代の次女や子役たち、明石の老母など大工一家はわるくないし、近松の小料理屋のおかみも無難。

 

○・・夜の「むらさき」(紅葉原作・村山脚色演出)は、おしやべりで世話好きの年増女(八重子)が年下の医学生(伊志井)の受験勉強を援けて合格させる話で、対話が多く放送劇の如し。八重子はセリフが重くておしゃべり好きに聞こえず、顔がいいし利口に見えて無知な女にりむきれず、色気のありそうなところがイヤ味になって、最後の合格の件りでも見ていてホロリとならない。むしろ店番の小僧に哀愁がある。

 

以上三本とも脚色物ばかりで、新派はよほど脚色物を好きらしい。その点、「花と泥棒」(洋文作演出)は創作でも移動演劇用脚本の書き直しで、小劇場向きの軽い農村喜劇。娘をやる市川すみれに安定感が増し、この劇に限らず方言ははいつも女優のほうがうまい。恋人の青年役の喜章が「母と娘」の長男でも何をやっても変らないのは反省を要す。だが毎月新作をやる熱意はいいが、けい古不足では羊頭狗肉になり、無理が続くと俳優も過労になる。

 

○・・ほかに、再演の川口新派二つ昼は「風流花笠祭」夜は「明治美人館」で花柳と八重子が美しく着飾って見せるだけ。両方で軽い役だが喜多村が出ると舞台が引き締まる。

 結局今月は特にいい物がない代わりに特に悪い物もなく「むらさき」で抜てきされた若水美子は顔と柄はいいが落ち着きがなく、若い男優の中で北尾、村井あたりが眼立ってきた。(伊)写真は「大砲と撫子」左から花柳のきく、大矢の大砲、紅梅の女房たね

(戻る)