0101−4 S28.08 東京新聞
(演舞場) 師匠の帰京を待ちわびる 十二年ぶりで上京の雛助
師匠の帰京を待ちわびる 十二年ぶりで上京の雛助
同十七年お詫び(?)が許りてもしほは東京へ帰ったが、蝶太郎は白井松竹会長に見込まれて関西劇団に残され、同十八年二月大阪歌舞伎座に「十段目」の初菊で十代目嵐雛助の名跡を襲名した、家柄がモノを言う歌舞伎の世界に在って一介の無名俳優からこゝまで出世したのは先代友右衛門以来この雛助と言われている 今月の演舞場は雛助にとつて足かけ十二年ぶりの帰京であり、当人の喜びはさることながら、それにも増して勘三郎は、あの時ただ一人大阪へ残して来た蝶太郎が、こんど故郷へ錦を飾っての帰京に何かと力になってやりたいが自分は北海道巡業のためその意を得ず、自分の不自由を忍んで石坂支配人を東京へ残し、雛助のために何かと世話をさせるなど美しい師弟愛を見せている、雛助は演舞場の楽屋で 二十三年四月に松竹座へいちど出演しましたが、まだ世の中がドガチャカ最中で、自分ではこんどが初帰京のつもりでいますそれにしても一日も早く若旦那(勘三郎のこと)に見ていただきたく、十三日には北海道から帰られるそうで、その日を首を長くしています(写真は雛助) |
(戻る) |