0103−1 S28.08 東京新聞
(新橋演舞場)東西合同歌舞伎評 哀愁深い“曽根崎” 昼夜に光る扇雀の進境
===哀愁深い“曽根崎” =昼夜に光る扇雀の進境=
話題の一つ、十一年ぶりに東京出演の簑助が、昼の部に「玉藻前」道春館の金藤次と「猩々」で好演して進境を見せ、大向うから「故郷へ錦」などと声援がかかる。鴈治郎初役の萩の方はソツがなく、扇雀の桂姫と錦之助の初花は可れんで新鮮の好一対、雷蔵の采女之助もおつとりとして有望。こういう義太夫狂言になると関西側は安定感が多い。この古風な悲劇を見て、すぐうしろの席で歌手の二葉あき子が眼を泣きはらしていた。猩々は能の各流から取入れた振や観世の龍右衛門の本面をまねた顔のつくりが面白く、気品のある佳作舞踊。そのあとで簑助が扇雀と「角兵衛と女太夫」を軽妙に踊る。 夜の部では近松原作・宇野信夫新脚色の「曽根崎心中」が面白い、これは近松の世話浄瑠璃の第一作という点でも興味深いが、醤油屋の手代の徳兵衛と遊女お初の悲恋を美しく哀しく描いて、ユメがある、詩がある。欲をいえば心中の原因が縁談や身請け話の説明が足りないので、友だちにだまされた事だけに見えるのが不満。だが鴈治郎の徳兵衛は一本気で気の弱い 役を好演し、扇雀のお初は純情で色気もあり、二人とも初役とは思えないほどイキがよく合い、情熱的で父子の共演だということを忘れさせる。簑助の久左衛門、吉三郎の九平次、奥山の天満屋主人、女之助の下女、市十郎の下男などよき助演。 ほかに昼は、上方歌舞伎の古典「宿無団七」を三十年ぶりで復活鴈治郎の団七は小柄で線の細いのが弱点だが力演で補い、関西側総出で上方風俗が楽しい。ただし愛敬としやれっ気が不足。時蔵が旅で経験ずみの豊志賀で「真景累ケ淵」を出し、セリフが聞きとりにくいが、凄味は十分。仁左衛門の新吉も、時々明るさや愛敬が邪魔をするけどわるくない。鯉三郎の噺家がうまい。お久は松蔦。幽霊が出る度に客はゲラゲラ笑っている。夜は綺堂作「おさだの仇討」が後半面白い。全部初役で時蔵のおさだがよく、仁左の寅蔵、彦三郎の同心、市蔵の手先、鯉三郎の丈吉、松蔦のお駒など適役ぞろい。 あつけないのが仁左の「松平長七郎」と彦三郎の「五条坂の景清」前者で雛助の遊女松浦、後者で扇雀の遊女阿古屋が美しく、昼夜とも遊女が大活躍。注目すべきは扇雀で、満廿一歳の若さで大役ばかりをみごとに演り分け、今回は扇雀の大当たり(伊) |
(戻る) |