0106 S29.10?
===歌舞伎はどうなる 本社記者座談会=== 役割に残る因習 複雑な内幕 もっと観客本位に
[A]今度の鶴之助のフリー声明で大騒ぎしたがどうも一方的だった、むしろ騒ぎすぎたくらいだね。ひいきの引倒し連中はリユウ飲を下げたかしれんが冷静に考えて一番可哀想なのは鶴之助だよね。 [C]役者におけるこうした暗い谷間といわれる時代は名門と素質にめぐまれている歌右衛門の芝翫時代にもあった。 [D]吉右衛門のような俳優でも市村座時代には悩みがあった。現に大阪でも名門林又一郎の境遇を考えてやりたい。 [B]ところで反省をうながしたい松竹の封建制、奥役制度の源をつきつめていくとこれは役者が因習の世界から一歩も出ない限り改められないんじゃあないかな。 [C]そこだよ。松竹新喜劇や菊五郎劇団のように、プリントずりを回して配役が決定するというわけにはいかん、一つの狂言を定めるとまず配役を固めるのにどの俳優から交渉していこうかということが問題になる、例えばその狂言の主役と脇が東京、もうー人の脇が大阪にいる場合など奥役は東京から大阪の脇役そして再びもどって東京の脇に交渉するというようなバカ気たことが行われ、芝居を開ける前に奥役が一芝居打って配役を決めなければまとまらないのだ。しかも“二、三日考えてからお返事します”とくると台本のコッピーも出来上り、初日がせまっている急場でも手をつかねて待っているのだそうだ。これは一体だれのツミなんだ。 ==船頭の多すぎる悩み “メンツ”にこだわる俳優たち== [B]つまり劇団制でない関西歌舞伎のあり方に問題があるわけか− [D]持役の選り好みをするということ自体が俳優側の因習である。これは昔時の仕打(興行主)が資力もなく給金が十分に保証出来なかったために大名題の前には頭が上らず、仕打がわざわざ楽屋に出掛けて、色々と役納めに苦労したもので、故白井会長などは先代鴈治郎在世時代まで、それを踏襲していたのさ。その代行をするのが奥役なんだ。しかし、ああした若手までが役々について文句をならべるのは近来のことか。 [C]そうだ。一つの村に大■家が何軒もあるから、それぞれ付き合いの役だ、いや自分の演し物だとメンツを立てることにきゆうきゅうとして総合芸術であることを忘れている。その結果モメごとが出来るばかりでこれをグーッと抑えるリーダーがいないのだ。 [B]俳優自体のためでなく客のために芝居をしているということを忘れてはいかんよ。関西歌舞伎のため心から話し合って最良の配役で幕が開けられるよう協力しようという近代性が全然ない。 [A]富十郎は表面沈黙しているが複雑なこの人の立場を考えると同情するね。役者を廃めることは全面的に賛成ではないが息子の気持ちもよく分る――こうなれば成行きにまかせる以外手がないだろう。なまじい騒がないだけ立派かもしれん。 [C]鴈治郎は扇雀への野次を恐れて初日出演を大いに気病んだそうだが、本人の方は平気だったというから息子の方立派だ。 [B]九月公演に「江島生島」が鶴之助と扇雀のため用意されていたというのは事実なの? [A]船橋さんの都合で延期になったがこの評定場に大幹部が出演して花を添えるはずだったということだ。 [B]ということば松竹が決して鶴之助を粗略には考えていないということなんだね。 [A]もちろんそうだよせっかく扇鶴時代で売出している大切な商品を自らの手で安物にしてしまうはずがないじゃないか。 [C]ニ人をいかに大切にしているかは帝劇のとき「忠臣蔵」の道行だけを扇鶴に演らしたことがある、しかしこれがあたり前だと思ってはいかんのだね。寿海が勘平の花の役“道行”を若手にゆずったという心づくしは並大抵ではない愛情だよ。 ==関西にも劇団制 寿海、立役の第一人者に == [B]映画の「忠臣蔵」にどうして鶴之助を主税で用いなかったのだろう。素人上がりの俳優に主税をさせてフウフウいうなんておかしい話だ。松竹時代劇は雷蔵といい、扇雀といい、彼といい、手元のスターをいつも他所にしてやられているのは変だね。もっと映画部と演劇部は交流してもいいはずなんだが雷蔵が大映と専属契約を結ぶばかりになっている。そのツミはやっぱり松竹にあることははっきりしている。手元のスターに対する積極性が皆無だね。 [C]説によると半四郎、九郎衛門、松蔦、鶴之助、友右衛門で東宝歌舞伎が結成されるといううわさとあるがありそうなことで何か釈然としない。 [A]鶴之助が投げた一石がこれからの関西歌舞伎にどう響くだろう? [C]雷蔵の大映専ぞくは寿海が押さえているそうだが、しかしこれとて何ともいえないのだ、鶴之助問題から若い連中は気が強くなっているということだからね。松竹はいろいろ手を打って舞台出演だけは確保したといっているけど−。 [C]鶴之助よりも吉右衛門の死の影響の方が直接政治性を持っているだけに大きいと思うのだがね。 [C]そりやぁそうだ。時蔵が左団次的存在になればよいがそうもいきそうでない。これで大きな立役者は寿海一人となり、歌舞伎の本流が関西に移ったともいえる。寿海の存在はますます貴重になってくるだろう。長い間苦労した挙句このような輝かしい陽の当る日が来るとは本人も予期していなかっただろう。 [A]要するにだね関西歌舞伎にこうした問題をなくするためにはどうしても劇団制を作るより手はあるまい。 |
(戻る) |