0107  S28.09.05

 

(1)中村鴈治郎・扇雀両丈の東京みやげばなし

(2)扇雀が第一位 東京新橋演舞場の八月興行人気投票

 

===中村鴈治郎・扇雀両丈の東京みやげばなし===

 

さる八月東京新橋演舞場へ出演した関西歌舞伎は非常な好評、扇雀ばやりという新語さえ生れたほどの人気で、中でも「曽根崎心中」がもてはやされた、これは鴈治郎、扇雀の親子のラヴ・シーンが珍しいということも評判の一つ、そこでいま九月狂言の稽古で大童の中村鴈治郎、扇雀両丈から東京土産話をきいてみた

 

◇嬉しかった大当たり 「天満屋」の場では、ヒヤヒヤ

 

「鴈治郎丈のはなし」

 今まで私は近松物は義太夫がなければ芝居が出来ないという持論でしたが「曽根崎心中」の序幕の生玉ハンでの喧嘩場はチョボなしでうまく行きました、この喧嘩もうけたと思います、それに東京では心中までやるのは珍しいそうです、また「曽根崎心中」の心中場は私の好きなように出来ましたそれより心配しましたのは「天満屋」の場です、縁の下でお初(扇雀)の足をもって芝居するんですから笑わないかなあと稽古の時はヒヤヒヤしました

 

 それに夏やのに縁の下へ入つて三十分ばかり暑いやろなあと思ってましたが、舞台まで冷房がありましたので、実に縁の下は結構でした、縁の下は涼しいという話はほんまです、何しろはじめてなので初日は緊張しました、こちらで一度上演していたら気分がゆるんだと思います、それも今になってよかったと思います、何にしろきくところによると八月であれだけの大入り満員は昭和三年以来やそうです、いつでしたか、花道へ出るまで座って待つている椅子がないのです「どないしたんや」とききますと補助椅子が足らんというので持っていつたというんです、うれしいやら、しんどいやら、けつたいな気持でした、でも今度の大当りはまぐれです、そう思ってこれからも励みたいものです

 

◇初役ばかりで心配 “曾根崎心中”は原作のよさ

 

「扇雀丈のはなし」

あれだけ当ったのは近松の味とくつついたのと違いますか、近松物が東京式に受け入れられたんですよ、でも稽古は三日でしょう、それに初役ばかりでどうなることかと思いました「曽根崎心中」が評判になつたのは矢張り原作のよさですね、また衣裳考証も丹念だったのでいいものでした、お父さんもお話しになりましたが「天満屋」の場で足を使ってサワリをするのは実際大変でした、高い下駄をはいて男の顔をみないで芝居をするんですからね、お父さんに足をさわらしたりして恐縮でした、煙草をすうところがあるのですが何日目かに火の色と同じ豆電気が縁の下へ仕掛けられました、私はポンポン煙管をたたくのですが豆電気がついたのを知らないので火が縁の下へ落ちたと思つたのですところが縁の下のお父さんは「熱い」ともいわれないので妙だなあとそのまま芝居をつづけました、終わってから火の正体を知つて一ト安心しました

 

またチョボに「ひざに抱きつき」とあるのですが「人形ではそれでもいいんですが、人間では少しグロでしよう、結局足だけさわることになりました、宇野先生の演出のうまさもありますね、話は変わりますが、三十八度の時がありました、あの時ばかりは目の前にかげろうが立っているようでした

 

 

==扇雀が第一位  東京新橋演舞場の八月興行人気投票==

 

東京新橋演舞場では八月興行(東京、大阪合同大歌舞伎)期間中の入場者を対象として人気投票を中心に世論調査を行ったが、このほどその結果が次の通りまとまった(投票総数 5,174) これによると人気投票では扇雀が 3,944票を獲得して第一位で総数の76%に当る 二位は780票の松蔦(15%)三位は錦之助の240票(4.7%)雷蔵が四位で210票という順になつている、

 

また「貴方は何によりこの興行を知りましたか」の質問には予期の通り新聞広告が圧倒的に多い、また注目されることは「批評」と答えた者が著しく増加したことで、これは歌舞伎観客の新しい傾向を示すものといえる、そのほか「大阪歌舞伎の年一、二回の上京」「若手役者にも重い役を与えろ」などの希望があつた

(戻る)