0111    S28.08  オールスポーツ

 

===劇信  東京新橋演舞場===

男あげた上方役者  脚光あびて「曾根崎心中」

 

八月の東京新橋演舞場で大阪役者が立派に男をあげました。

 

鴈治郎、仁左衛門、簑助、雛助らの西の腕利きをシンに東から時蔵、彦三郎らが助鉄砲の座組みですが、扇雀、雷蔵、松蔦、錦之助という水のでばなの東西の花形の人気投票まで用意する入念さから押すな押すなの人気です。

 

狂言企画がまた上乗で、鴈治郎、扇雀、簑助に「宿無団七時雨傘」「曽根崎心中」「玉三」など上方色の濃いもの、踊り手の簑助に「猩々」「角兵衛と女太夫」時蔵には「真景累ケ淵」と「おさだの仇討」というのでは食指、自ら動くわけです。もっとも愚劣な「松平長七郎」をあてがわれた仁左衛門と雛助や「五条坂の景清」の彦三郎は気の毒の到りですが、評判もよくありません。

 

さて「曽根崎心中」は見ものです。でもこの高名な大近松の傑作が久しく脚光を浴びずにいて、東京で大阪役者が初演するとは皮肉なことです。宇野信夫の脚色も要を得ていますが鴈治郎(徳兵衛)扇雀(お初)が大出来でした。鴈治郎は治兵衛など一連の役とちがった上方味をよく描き、実直で一本気で根強いところもある大阪の商家の手代を生活した秀技を見せました。扇雀がさらに出色で、徳兵衛につくす真実の深さに打たれます。だからこそ天満屋の下屋に徳兵衛をかくし、足音で合図しながら、愛しい男を破綻につき落とした九平次(吉三郎−あり来たりの敵役にとどまったのは惜しいことです)に「こなたを殺すが合点か」といい切るあたりが実に面白く「足で問えば打ちうなづき」と徳兵衛がお初の足首をまさぐり咽喉にあて、その心意気に感激する仕草が悪落ちとならず深い感銘を呼んだわけでした。有名な「この世の名残り夜も名残り」に初まる心中場も両人のイキがしっくり合い詩と愛情にみちたロマンを醸成し上げました。

 

簑助の伯父久右衛門は受けてはいますが、簑助の器量の小ささから近松独特の親父役としては味に不足があります。ワキ役では采女之助の下女お玉が目立ちました。「宿無団七」では鴈治郎の団七が年期の入った腕を見せ、上方芝居の珍しさからよろこばれていますが、どこか筋が一本足りない歯がゆさがあり、作者の並木正三自身が登場する変った趣向がもう一息生かされなかったのは心残りでした。仁左衛門(岩井風呂の治助)簑助(並木正三)らに責任があるようです。扇雀のおとみも年少の役者としては−なら好演でしょう奥山の回し久七が奇妙な上方味を出しましたが、高助の角力は畑ちがいです。

 

「玉三」で考えたのは簑助の演技力です。今や役どころのはずなのにその金藤次にコクがなさすぎるのです。「ほどもあらせず入りくるは」の出からして水っぽく、手負いになってからも迫るものがありません。何も先々代仁左衛門を引き合いに出さずとも突っ込んでやるべき芝居を、ああまで平面に処理するのはどうかと思いました。しかし扇雀(桂姫)錦之助(初花姫)雷蔵(采女之助)がそれぞれ若手らしく花やかに哀れで、鴈治郎のしっとりと情のある萩の方と共に快い雰囲気をたたえました。二人の姫が萩の方にすがりつくあたりではホロリとさされましたが、金藤次に関する限りは退くつです。

 

時蔵が出てくると役者が二、三枚ちがうのがはっきり判ります。年輪の差なのでしょうが偉いものです。しかし「累ケ淵」の豊志賀はさほど優秀なものでなく、これでは仁左衛門の新吉、松蔦のお久に仕すぎがなくてなじめます。吉三郎の伯父勘蔵も可成りでした。

 

「おさだの仇討」(岡本綺堂)とはうまい脚本を探し当てたもので時蔵の芝居を面白くする腕に似合って楽しめます。それに相手役に人を得たのも成功の一つといってよく、寺場では吉三郎の花売り与右衛門、お駒の部屋では鯉三郎の番頭文吉、自身番では彦三郎の同心が時蔵の支柱となって十分に働きました。

 

 それにしても東京へ行けば、かく優遇され演技欲をそそる芝居を与えられ、評判もとれる実力をもつ役者達が肝心の地元のの大阪でもたもたさされ続けている現実はどういうことなのか解せぬことです。 (十一日目所見)=大鋸時生  (写真)「宿無団七時雨傘」における中村扇雀(とみ)の舞台姿

(戻る)