0115−1 S29.06.28(月) 大阪日日新聞(?)
===恐るべき実力発揮 市川少女歌舞伎=== 二つの“大物”を好演 南座、空前の満員で打上ぐ 冨田泰彦
美寿次の「茨木」も真柴の間の前ジテの優雅さのうちにも鬼気迫るものあり、後ジテとなってはさらに舞台が大きく縦横に活躍し、これも花道の引ッ込みなど呼吸もつかせず、いずれも幕になって満場は拍手喝采鳴りもやまざる光景だった ○・・さらに驚異とすべきは十六才の梅香が「実録先代萩」御殿をあの動きの少くしかも1時間40分という長丁場を「浅岡」という「片はづし」役で持ちこたえた立女形としての貫録である、亀干代になった峰子も子役としては達者すぎるが、さらに千代松になった恵美子という五歳位のが豆粒のようないたいけな姿であの長い花道を歩いて出たところから人気をさらっていた、後見こそ付いているが数々のセリフも一応こなしているのなどから見ると、既製歌舞伎の子役など問題じゃなくなる、梅香は「どんどろ」のお弓でも、峰子のおつると熱演した、梅香の動きは飽くまで床の糸に乗ってリズミカルでしかも姿は洗練されている、チト大げさだが丸本歌舞伎というものは、義太夫をはなれてその芸の妙味が減殺どころじゃない、皆無だというのは私の持論だ ○・・その他「酒屋」「曽我の中村」「鈴ケ森」「弁天小僧」などあるが、ここで劇評をしようというのではない、大阪日日新聞が大阪初演以来後援しているからという意味からでもない、関西の俳優諸君及び好劇家にいわんとするところは、世はまさに封建制打破の実力時代であることだ、南座という我国有数の大舞台に五歳から十八歳どまりの所謂ティーンエージャーの僅々三十名にも達せぬ少女歌舞伎一座をかけた松竹の冒険もさることながら、この大舞台さえ大きいと思わせぬほどの錯覚を観衆に与えたのは、全く「芸の実力」が物をいっていることを立証するものでなくて、何んであろう しかも観客席には祇園先斗町辺の一流妓の顔や客種も良く、ことに十代の女性達の多いのも頼もしい、この空前の満員を続けてるのには出演者個々の組見はなく、会社その他の団体など一つもあるなく、皆フリの観衆であるというところに「市川少女歌舞伎」の実力と人気との相一致するものがあるわけである ○・・とにかく従来の「大囗囗という銘酒的レッテルを囗囗のが、この劇団の如き囗囗酒的なものに案外なコク囗囗味を見出しちょっと酔囗囗たちである、一座の指南囗囗川介十郎の面目もさる囗囗らこのチームワークの囗囗どこまで押し通せるか、囗囗興味のある問題だ、何囗囗大阪公演は必ず中座囗囗ことが、この南座の試囗囗二分にパスした、否々、囗囗台ですら小さいくらい囗囗趣を兼備した恐るべき囗囗の娘子軍でもあること囗囗・・・・・・ |
(戻る) |