0124−1   S29.04

 

===一世一代吉右衛門の宗吾===

 

 義人宗吾三百年記念上演と銘打って四月の歌舞伎座に通し狂言「佐倉義民伝」が上演されるが、これはポスターにも絵本にも標示されてはいないが、吉右衛門の肚としては一世一代の宗吾であり、今後はやれますまいと当人も言っている

 

・・・佐倉の霊堂に参拝  千秋楽まで勤めると大ハリキリ・・・

 

吉右衛門は昨年の五月に、中間に使者を立てず、自から大谷社長を訪問して「佐倉義民伝」を上演したい旨申入れたが、当時吉の健康とにらみ合わせて、印旛沼渡し、子別れ、直訴、仏光寺の四幕に宗吾、光然の二役で活躍することは体力的に労働過重であり、万一中途で病気休演などという時に他の狂言なら代役も選べるが「佐倉宗吾」は吉の人柄がモノを言う役だけに、代役を出す事ができず、それやこれやで吉の希望は容れられなかったが、それが一年後の今日にやつとかなつたという訳である

 

吉右衛門は「佐倉義民伝」にだけしか出演しないので、この狂言が決定した時、渡しと子別れを昼の部に、直訴と仏光寺を夜の部に、即ち昼夜にまたがらせて上演する案も出たが、昼夜を見なければ義民伝の終末が判らないというのは観客に対し不親切だというので昼の部に四幕を通し上演することに決定した、という挿話もある

 

吉右衛門は廿四日朝千代夫人、前日旅から帰った幸四郎、孫万之助、松竹高橋常務、歌舞伎座斉藤支配人らと佐倉に宗吾霊堂を参拝、三好照嘉大僧正修行で護摩をあげ終わって三百畳敷の本坊に寛ぎながら「ずいぶん広いネ、ここでけい古したらさぞいいだろうね、この本坊をそつくりこしらえろツたら長谷川(大道具)が目を回すだろう」

 

などと冗談も出て、せつかく用意した高級車を、こツちの方がいいよとバスで宗吾の旧家へ、当主十八代木内利左衛門氏から、昭和十年市村座で「佐倉義民伝」を上演した時、やつばり宗吾の旧家を訪ね、その時利左衛門氏の祖父に当る十六代目と記念撮影したまだ髪の毛の眞ッ黒な自分の写真を見てひどくうれしそう、宗吾旧家からバス停留場までおよそ半丁の赤土の急坂路を、付人が手を引こうとするのを振り払ってひとりで登る元気さ

 

 「どんなことがあつたつて代役を出さず、千秋楽まできつと勤めて見せます」と言ってるだけあつていつもの播磨屋とはまるで別人のような元気さだつた

(写真は宗吾の旧宅で、右から幸四郎、宗吾十八代後えい、万之助、吉右衛門)

 

 

 

(戻る)