0126 S29.04 東京新聞
(明治座)
===「幸運の黄金の矢」に新鮮味=== 劇評 明治座の春の新派祭
藤間紫のあづさも、八重子を向うにまわして力演し女優になりきっている。伊志井の薬売は適役とはいえないが達者な演技力で補い、老巧英のあづさの母は最初の幕あきで黄金の矢を説明をするかんじんのセリフをもつとわかるように聞かせてほしい。紅梅の祈祷師、島のカニ男、近松の物売女なども面白い。村山知義の演出は学生アルバイトや舞踊家が応援している寄せ集めの群衆をうまくさばいているが、歌舞伎に近い様式的な誇張があるかと思うとリアルになつたりして統一を欠くのが惜しい。 同じ金力に反抗する男女を描いたものでも「白鷺」はいかにも脚色が古い。鏡花を正しく理解させ親しませるために、随所に目立つ不自然を改めて、脚色し直すといい。昼はほかに「他人の幸福」がある。劇作家亀屋原徳の十三回忌追善劇で、紅梅の大工の後妻が主演する軽い人情劇。 ――― × ――― 夜の部は、オール新作。「白鷺」と同様、花街の女性の悲哀を様々の形で描いた劇が二つ。その中で吉原の遊女の純真な女心を描いた川口松太郎作「遊女夕霧」が面白い。遊女の本部屋で、本職のタイコ持が吉原から特別出演して踊るなど大正時代の吉原遊廓の風俗や情緒を見せるし、大矢の講釈師悟道軒円玉を訪れる花柳の夕霧が、地味な服装なのに色街の女らしくオシロイやけのした感じをうまく出し 公演。 この花柳と大矢の対話がうまくホロリとさせる。その点、眞船豊作「春がすみ」は、芸者の娘が学者の家に嫁いで苦労する話だが、対話ばかりでラジオドラマの如く単調、辛うじて俳優の魅力で救われたかたち。 最後の「土曜日の天使」は、好色の新興財閥が美ぼうの家庭教師を追っかけまわす話を、喜劇味豊かに展開させ、作者中野実が新派の二番目狂言の新開拓に奇知を見せる。ただし、途中で二度も劇が終わったような感じを与えるのは軽率、俳優は八重子の家庭教師と英の夫人がずばぬけてうまく、大矢の新興財閥、紅梅の長女、近松の女中も好演。 花柳の二号が、ちよつと出るだけだが、演技の誇張があざとく見えるのは、円熟した彼に似合わない。岡崎弘と加藤和枝が抜てきされて大矢の子の役をいぇっている。有望な新人が台頭してきたのは楽しみだ。(伊) |
(戻る) |