0128 S29.05〜06 毎日新聞
(中座)
====劇評==== 残塁の佳作か 中座の松竹新喜劇
例えば「裏のお山のウラニウム」がそうだ。これまで誰にもかえりみられなかった名もなき裏山からウラニウムの鉱脈が発見されたとなると、とたんに村民たちがその利権をめぐって、あさましい我欲でいがみ合いをはじめる。この題材は少くとも放射能時代と呼ばれる今日の話題にそっている。もちろんそのそい方は浅薄にしろとにもかくにも我欲と我欲の衝突する村民たちの姿に、人間批判の風刺だけは立派に生きている。技巧やこしらえ物でない生きた風刺から誘われる笑いにはさすがに真実の肉ヅキを感じさせるものがあって、それがこの作品の筋金になっているわけだが、最後に鉱脈発見は全部サギだと落す結末のみは平凡で呆ッ気ない。作者天外の奇知をもってしても、これは右の結果がもう一押しの作品に終わった。 長谷川幸延の「幇間」は太鼓持ちの蝶ン平が、芸者の貞操を売買してひともうけやる。ところがその売り飛ばすはずの芸者が実はわが娘だったと知れる。まずはこの作者好みの人情ばなしだが、笑いの裏を流れるほのかな哀傷に、その天外の蝶ン平が淡彩の演技でいい味をつけて行く。理屈ぬきで評するなら、これも今月での佳作の部に入るが、構成の骨法がどこまでも新派悲劇的なのが惜しい。同じくあと一押しという作品である。 「裏町の友情」はとなり同士に住む炭屋の親爺と氷屋の親爺とが愉快な喧嘩友達で、たがいの子供たちが恋仲になっているのも知らずにいる。その十吾の炭屋の親爺と天外の氷屋の親爺とのイキの合ったところが実力で大いに笑わせているが、内容からすればそれまでのものである。 以上の三編いずれも一応はは佳作で通る作品ながら、それぞれにもう一押しという弱いところがある。残念ながら前述のとおり残塁の佳作とでも評すべきか。 このほか「大阪の飯」は一般から募集した当選作とはいえ、それにしては新鮮でなく、結局はいつもどおり十吾のお婆さん物に終っている。野淵昶の「得意と失恋」は全くこの劇団の演技術とその実力とを考えに入れてない無理な作品である。(山口広一)=写真は「大阪の飯」 |
(戻る) |