0130 S29.05.22(土)  毎日新聞夕刊

 

===青い目の播磨屋ファン===

セリフに感ずる魅力  パワーズさん 歌舞伎評ひとくさり

 

「日本演劇」の著者であり、歌舞伎の研究家であるフォービン・パワーズ氏は、進駐当時マッカーサー元帥の副官をしていた人だが、こんど六年ぶりに来日、このほど大阪歌舞伎座に出演中の中村吉右衛門の楽屋を訪ねた。同氏は戦前から吉右衛門のファンであり、その著書にも吉右衛門を“世界の名優”として紹介しているくらいだ。この名優と海外の劇通はともかく友人である。パワーズ氏が多くの外国人の歌舞伎フアンと根本的に異なるところはセリフが判り、ジョウルリが判り、日本語を自由に話すことである。さすが六年ぶりに歌舞伎のよき理解者を迎えて、吉右衛門も喜びをかくし切れぬ表情、不自由な足で楽屋口に同氏を迎える。

 

吉「あなたの劇評を読んでいつも感心しています」

パ「こんどもニューヨーカー誌に歌舞伎のことを書きますよ」

吉「リーディグ・イングリッシが・・・だめで・・・」

 

と吉右衛門の珍らしい英語が飛び出す。

 

パ「いやいや、名調子、うまいもんです」

 

といったぐあいになごやかな空気だ。わずか十分間あまりの幕間なので、旧友の二人は、間もなく舞台と観客席とに別れたが、吉右衛門の演ずる「摂州合邦辻」の幕が静かに下りたあと、パワーズ氏に「合邦辻」の劇評をしてもらった。

 

吉右衛門の魅力はなんといってもセリフの調子である。それに演技もジョウルリにうまく合い舞台全体が一人の人物の登場によって引きしまる感じは、ちょっと比類のないものだと思う。演技は六年前と少しも変っていない。健康を害したため幾分弱さはあるが、演技自体はみがきがかかってきた。歌舞伎とシェークスピア劇とは、それぞれ異質のものだから、比べることはできないが、ただそのふん囲気はよく似ている。いまのシェークスピア劇は現代語の新劇くさいものだが、歌舞伎は昔のままの演出で演じ、伝統を尊重している。こういう面に歌舞伎の立派さがあると思う。「合邦辻」の生血を飲んで眼が開くというストーリーなども、実に非現実的なものだが、そのバカバカしさを長く守ってきたからこそ今日の歌舞伎が存在したので、むしろそこに意味があるのだ。いま日本人はだれも刀をさしていないが、昔は持っていた。こういう狂言で刀をもち、カツラをかぶっていることを不自然だとしないなら、強いて筋の矛盾を指摘することもなかろう。吉右衛門の狂言なら「盛綱」「熊谷陣屋」のような時代物の方が好きだが世話物にも異なった味わいがある。世話物には吉右衛門の本領、つまり生の人間性が素直な型で現われ、芸と本人とが一体になっているようだ。合邦道心の吉右衛門が、娘の玉手をかわいがる演技は、そのまま本当の娘をかわいがる気持に通じていると思う。玉手御前の歌右衛門もなかなか容姿、形が美しい。ただ花道から出てくる姿は片ソデを取ってズキンにしているが、これは梅玉の玉手のように別のズキンを用い、ソデを切らないのがよかった。赤いソデぐちがちらちら見えるのはあだっぽく、玉手らしくないからだ。

(戻る)