0131  S29.05.15(土)

====一線の人々  大阪劇団の三幹部====

淡白な新歌舞伎派に  和事系の濃厚な体臭

 

大阪の劇壇を代表する三大幹部といえば、長老として寿三郎、寿海、この二人が老年の六十八歳、続いて五十二歳の鴈治郎、まずこの三人であろう。

 

[寿三郎]

寿三郎は体格がよく貫録という点では、歌舞伎界東西をひっくるめても、肩を並べるものはいない。ただ残念なことに、その芸風には、錦絵風のコッテリした味が欠けている。かつて先代鴈治郎が道頓堀に君臨していたころの寿三郎の立場は、左団次の関西版といった感じだった。つまり、新作で売る役者だったのである。

彼はつまり、保守的なようで妙に新しい物の好きな大阪人に、丁度適度のゆで玉子を作ってくれる、レストランのような存在であった。ゆで玉子の比喩は、同時に彼の演技が、朝飯のように少量で、さわやかで、どん欲な客には食い足りないという点でも、当っていそうである。

延若死後、彼は押しも押されぬ座頭に昇格、黙っていても由良之助、光秀、熊谷、松王丸の出し物が来るようになったが、どの役もふん囲気が淡々としていて、吾々を古典的陶酔に誘わない。デンデン物に出ていながら真山青果の脚本中の人物のように見えるのは、ふしぎである。

一品料理の、それも塩で食べてもらう川魚のフライ専門の店といった寿三郎が、延若や先代中車のような芝居を強いられているのは、気の毒な気がしないでもない。

 

[寿海]

 寿海は、生ッ粋の江戸っ子、東京で永年先代左団次の名ワキ役として、たたき上げた。高島屋がいなくなったあと、猿之助と対立して一座を作ったが、戦後関西に落ちついて、寿美蔵から現名を襲ぎ、今では寿三郎と共に「双寿」と呼ばれている。東京で海老蔵ら青年俳優が進出、たちまち強力な地盤を作った、あの時代に、さりげなく大阪へ籍を移し、さりげなく長老の椅子にすわつた身の処し方は、舞台でのモノゴシをそのまま見るような鮮やかさだつた。

 素顔では白髪が銀のように光っているが、芝居をさせたら、これが吉右衛門と同年かと疑いたくなる程、若々しい。故白井松竹会長は、彼を十五代目羽左衛門の役どころで売り出そうとしたが、なる程、永遠の権八役者である点は、橘屋と共通している。

 しかし出身の「学校」が、綺堂物専売だつたせいか、黙阿弥物よりは、むしろ新作の人である。食物屋にたとえれば、これも腹にはもたれぬ懐石料理、ウツワはそれでいて洋風の工芸ガラスなども使っている店というところ。

 

以上、寿三郎、寿海の二人が、味の淡い、新歌舞伎派であること、これは大阪一の劇場が、ヤグラを上げた中座から、スケートリンクまで設備した歌舞伎座に移行したことを、何となく象徴してもいるようだ。

 

[鴈治郎]

 となると、二代目鴈治郎の濃厚な体臭は大ゲサにいえば、ある意味での国宝かも知れない。もち論父の初代鴈治郎に比べれば、芸のフン囲気もスケールもとぼしいが、上方独特の和事系の役、紙治や忠兵衛や伊左衛門をさせているとどこか野暮ったい背景の極彩色の中に、ピタリと納まる。動作そのものが、水を得た魚のように、活き活きとして来るのである。

 希少価値からのみいっても、鴈治郎には、誇っていい素質がありそうだ。親ゆずりのレパートリイ以外に、延若系の「宿無団七」や、新脚本の「曽根崎心中」など、上方物のワクを拡張しようとする努力もあり、当時人気の出た長男扇雀と競演、自分の畑をセツセと耕している。少くとも、女形よりは二枚目の方が安定しているようだ。

 

 これこそ、郷士料理のシニセの若旦那が、包丁を持って廿年、漸く新規に染めたのれんを出したという風情である。(廊下雀)=漫画は右から寿海、寿三郎、鴈治郎、松木ひろし画

(戻る)