0132 S29.04
(1)新橋演舞場の「東をどり」評 呼物「道成寺絵巻」
(2)幸四郎の大石で 松竹が秋の大作「忠臣蔵」
====呼物「道成寺絵巻」==== 新橋演舞場の「東をどり」評
朝は十一時キッカリにはじまつて、各三本立(実質的には四本立)の二部制を、五時半には終演させ、あとは芸者をお座敷へ走らせる鮮やかなさばき方も、花柳界の踊としては模範的だ。 ○・・ところで今度の呼物は、小林古径画伯描くところの「清姫」という絵巻物に取材して、吉井勇氏が書きおろした「道成寺絵巻」八景というところ。「絵巻」とするには必ずしも眼をそばだたせるほどの舞台ではないが、気品があって高雅な点は、花柳界ものとしては異色であるう。 内容は清姫が安珍を見初める件りから、大体を古径画伯の絵巻に準拠して、清姫の執念で火と燃える「鐘入り」(ここの屋台崩しが評判)をヤマに無人の入相桜で終わらせる趣向、誰でも知っている内容だけに、仕事は運びよいが、肝心の清姫に対する安珍の気持が、もうひとつクッキリしないのが玉にキズである。鯉三郎の振付もなかなか手際がよく、常とうを避ける苦心の演出で力作。まり千代の安珍が出すぎず、控えめで神妙に演じ、小くに(染福と交代)の清姫を鮮やかに押出している。 ○・・もう一つの新作は真船豊氏の「将軍と若菜」三場で、これは前作「新羽衣」をもう一歩押しすすめた狂言風の運びで見せる喜劇であるが、前作ほどには新味に乏しく、クスグリに終始してややアザとい。舞踊劇としては寿輔も振付の腕を揮う余地がないといつた感じ。文字兵衛が苦心して新風を聴かせ、奴が一人舞台。 その花柳界にはもう一本、追出しの民謡物「春の旅」があるが選曲も悪く、振付演出ともにまっとうすぎて妙味がない。 ○・・ところが同じ追出しものでも「初松魚」(北条秀司作)は企画からしてすでに身が入っていてまり千代のトビの若者与吉を、羽織芸者(小くに)と富本の師匠(染福)とが争うといったおあつらえの趣向を、おあつらえに運んで、無論新味はないが花柳界ものらしく、大向こうのりゅう飲を下げさせる。 他に古典の「吉野山」や「浜松風」に新振付の「水仙丹前」「東獅子」とあるが、この方はいずれもまずまずというところ。=廿五日まで(江) ===幸四郎の大石で 松竹が秋の大作「忠臣蔵」=== 松竹では、かねて秋の大作として「忠臣蔵」を大曽根辰夫監督で製作することに準備を進めていたがこの程大石内蔵助の役を松本幸四郎と決定、丁度七、八月と幸四郎の体があくので、七月から撮影開始することになった、幸四郎の映画出演は去年の「花の生涯」と今度で二回目、現在村上元三が脚本を急いでいるが十日までに完成する予定である、なおこの作品に長谷川一夫、京マチ子を大映から借りて出演させるというウワサがあったが、長谷川と京も五社協定により一号のAで他社出演をしない大映の専属者であり、そのようなことはないと松竹、大映とも否定している [村上元三氏談]ぼくなりの解釈にしようと思っています、吉良上野介にしても悪人にはしないつもりで従って仇役というのが出て来ません、吉良もワイロが欲しかつたのではなく、当然の礼を要求したので、吉良は吉良なりに割切った考えを持つていたのだと思うのです、また、当時けんか両成敗であつたのに片方だけをあのようにしたことには上司者の片手落ちがあり、大石はじめ四十七士の討入りは復讐ではなく生存に対するレジスタンスだつたと思っています、描写も芝居のそれよりも、史実によつてたしかなところで書くつもりです。 |
(戻る) |