0134   S29.06   東京新聞

 

====判り難い問題作 「勲章」と「鉄砲記」====

   明治座の新国劇・評

 

○・・昼夜とも、再軍備批判の新作とヤクザのチャンバラを見せる旧作とを列べ、−方では武力を否定し一方では剣を愛している。このむじゅん、さながら口に平和を唱え手に武器をふりかざす今の混迷した世界事情をそのままだ。

 

〇・・その昼の新作「勲章」は、もと将軍が再軍備の夢破れて自殺する話。この春に松竹系で封切られた俳優座の自主製作映画から劇化したもので、俳優座の沼田幸二の脚色は、将軍一家のホーム・ドラマに要約したのでわかり易く、もと軍人たちの無知な再軍備熱を一応皮肉つている。だけど、主人公の岡部を、軍国主義からぬけきれない愚かな人間というよりも、人にだまされるお人よしや二人の子にそむかれる哀れな父親にしすぎたので、うつかりすると観客は岡部に同情し、かんじんの再軍備風刺を無批判に見逃がしそうだ。

 

 これは辰巳が岡部なのでよけい好人物に見えるせいもある。大山の息子は父親に反抗して最後に父親にピストルでうたれて殺される役だが、ニヒルの性格を脚本も描き足りない。ほかに香川の娘、久松の祖母、清水のもと副官、外崎の待合の女将などが手堅く助演し、娘の愛人の建築技師になる茂木が柄もいいし素朴で有望。島田が保安隊の幹部でちよつとだけ出てもうけている。演出は内村直也で、脚本同様、温厚でいさゝか手ぬるい。

 

○・・「森の石松」(谷屋充脚色)は、例の三十石船から始まり、都鳥吉兵衛に殺された石松のカタキ

を次郎長一家が討つまで、余興みたいな他愛のないお芝居。島田が石松、辰巳が次郎長。

 

○・・夜は、新作の「鉄砲記」が一応問題作。昨年の芸術祭入選脚本「明治零年」の作者高橋丈雄が新国劇に書きおろした時代劇で、種子ケ島に渡って伯父の八板金兵衛の鉄砲製造に協力する三人兄弟のそれぞれの悩みと生き方を描きながら、鉄砲という新兵器が出現したために、戦火にさらされ、領主の圧制に反抗する農民たちは弾圧され、あげくの果てに兄弟のうち二人まで鉄砲にうたれて死ぬ、などと鉄砲のもたらした悲劇を構成している。

 

 この思いつきは原爆や水爆におびえる現代にも通じてなかなか面白いのだが、三人兄弟と二人姉妹の関係がややこしいし、そのほか余りに事件や人物をよくばりすぎたので、わかりにくい。結局この芝居、鉄砲の当り損ねというところ。

 

俳優では、兄弟に見えないが島田と清水、小沢の三人囗囗囗外崎と香川の娘、石囗囗囗人などが力演。辰巳は領主で塀の外を馬に乗っていつたりきたりするだけ。演出は文化座の佐々木隆で伊藤寿一の装置が最も無難。

 

○・・あとの「越後獅子祭」(長谷川伸作)は、角兵衛獅子の子方だつた二人の孤児が、バクチ打ちと女手品師になつて再開する話に浪人のカタキ討ちをからませた話。ちよつびり感傷と哀愁があるのが取柄で、最後のユーモラスなチャンバラが大受け。辰巳の半四郎、香川の小陣に島田のカタキ役の浪人、清水のカタキをうつ浪人。

 

○・・かくてどの芝居も銃声とどろき剣は飛んで殺し合いの連続、勇ましくも殺伐なことである。十三日から昼夜入替え。(伊)

(戻る)