0136 S29.04 毎日新聞
===劇評 やはり役者次第 中座の仁左衛門一座===
しかし、今度の上演では配役にかなり無理の目立つのが残念である。貧しさのゆえに悪人に味方する足軽の岡田良助は、とにかくこの作品のうちではただ一つの人間的悲劇を感じさせるもので、かつての延若のその良助は彼の傑作の一つに数えられたものだが、今度の仁左衛門のそれでは役柄が違って来る。例えば延若の良助では堀端でのお早殺しのような比較的軽く扱われているくだりでさえ、延若一流のドスの利いた演技に役柄からにじみ出る味があった。こんどの仁左衛門もそれを模してはいるのだが、本質的なものの相違は是非もない。 延次郎の小笠原隼人も力量一杯に食いさがっている努力は認めるにしても、芸の輪郭はまだまだ小さい。この隼人のほか飛脚の小兵次と白狐とを兼ねているうちではむしろ序幕の明神ケ嶽と大詰の奥庭で活躍する白狐がこの人のものになっていた。舞踊的な素地がものをいったのだろう。 今さらでないが、歌舞伎は役者次第なのである。この種の紋切形のお家狂言にしても、一人の名優延若を得れば、おのずからの精彩を放って来るからである、今日の仁左衛門と延二郎にそれを求めては酷評に過ぎようが、或は別の意味ではこうした古い狂言と今日の俳優とのあいだの時代的なへだたりを勘定に入れねばいけないのかも知れない。 この明治歌舞伎のお家騒動狂言に対して、新しい二番目狂言として平田都女史「遠山櫻」が出ている。例の刺青判官の政談ものでしょせんはこれも低俗な講談芝居を出ないが、前者に比べると遥かに作品と俳優とのあいだに妥協するものがあって成功している。 仁左衛門の金さんは江戸前の遊人らしい風情が出来ているのと、お菊の寝室でのエロチシズムを適度に引締めているのがよい。延二郎の伊三郎はモタついた役だが、 純潔な感じがこの人の芸質に合った。松若とみんしとの安蔵夫婦がもっと明るい三枚目でありたかったほかは、吉三郎の藤三郎も錦吾の女中もそろっている。 「十種香」では仁左衛門の勝頼のイキが抜けている。富十郎の八重垣姫は歌右衛門系の演出を見せたのが大阪では珍らしいが、あの表情の硬ばりがこの八重垣姫のすべてを象徴している。雛助の濡衣はどこやら梶田半古えがく滞衣の感じだ。むしろこの「十種香」で は最後に雷蔵の白須賀六郎が登場して、その明るさと美しさで一幕中の囗気を払った形だった。 舞踊では富十郎の「お夏狂乱」と、それに仁左衛門の目代、延二郎の熊鷹、雷蔵の田舎者で「茶壷」が出ている。その延二郎の熊鷹には坂東簑助の悪い模倣のあるのを指摘しておきたいが、結局今月では前述の「遠山桜」とこの「茶壷」あたりが、まず安心してみていられるものである。(山口広一)=写真は「遠山櫻」(左から)延二郎の伊三郎と吉三郎の藤三郎 |
(戻る) |