0144   S28.01

 

 

====京都演劇便り====

南座で新派“スカタン会” ミカンの汁だらけの美空の舞台

 

[京都にて伊藤記者]

京都は昨春以来の西陣の不況が続いて景気がわるいし、今月に入ってから二度も大雪に降られたが、南座に久しぶりに出演した新派は

 

「大」入りが続き、当り祝いを兼ねて廿四日終演後に「スカタン会」と称するソソリをやった、当夜の呼び物は伊志井の顔が長くてお蝶夫人どころか長夫人と、小男の英のピンカートンに続き「日本橋」の一石橋を大矢のお孝、藤村の清葉、小堀のお千代、花柳の子役に対して紅梅の葛木、八重子の五十嵐、赫子の巡査、すみれの甘酒屋といった

 

「珍」配役で京都つ子を爆笑させた

 

 だが京都は特別寒いわりに流行性感冒がまだ侵入していないのにさすがは流感の本場の東京からきただけあって、俳優はそろって楽屋でゴホンゴホン

 中でも暮からカゼを持ち越しの花柳は、二日目までは無理をおして「春の踊」一役きり、やつと

「持」役四役全部を勤めたのが十四日からという正月早々の半病人

たつた一人元気で威張っていた八重子は、その代り東京の自宅から実姉勢舞子さんが肺炎で危篤の知らせがきて、毎日長距離電話で容体を聞くのに千秋楽までに電話料だけで二万円近くかかったという話

 

大阪劇場に田端義夫と出演して連日満員を続けた美空ひばりは、引続き京都にきて廿二、三両日松竹座に出演し、ここでも

 

「客」席のイスが片つばしからこわれ、観客はほとんど総立ちであふれて舞台にすわりこんだほどの超満員

 だが大劇では一週の鶴田浩二に悪質の野次を飛ばし、二週にエプロンステージへ出た井川邦子のスカートをまくったりしてガラのわるい観客が多かったが

美空のときも皮をむいたミカンのミを丸ごとぶつつけ、舞台はミカンのしるだらけで

「踊」子が踊れないと悲鳴をあげる騒ぎで、出演者たちは口をそろえて「無茶苦茶でござりまする」と憤慨していた

(戻る)