0145  S26.09.05

 

====学芸  演劇の改良====

俳優は幸福であるか、どうか    田中千禾夫

 

「菅原が八重子と手を切ったそうですよ。とうとう」

江戸の噂が私にも、いささか艶っぽい相変らずの調子で伝わって来た。しかし、ここまで追い詰められた同士、菅原の心事を思いやると、事志と違い、さぞ無念であろうと気の毒でならぬ。八重子との取り組みだけで片附けられては浮ばれないだろう。

 

演出家、菅原卓は情事などに頭を突っ込むには余りに清潔な紳士であり、健康な社会人である。この社会人、現代に生きる人間として彼は沈滞した新派の打開を真面目に企図し、水谷八重子は喜んでチャンスを提供したに過ぎぬ。そして今、演劇改良の花やかな両選手は不本意にも袂を分ったらしい。今日の商業演劇で、現代劇の遂行を邪魔しているものは色々あるであろうが、ここに近代的な設備を誇る大劇場を包む一種の感覚がある。かつて東宝演劇を作った小林一三がこれを一掃しようとして失敗したものであり、菅原の場合もこれと無関係ではあるまい。

 

 新しく出来た某劇団の稽古初日、主催者側の一人が、いささかおもはゆ気にこういった。「皆さんの御熱望によって祝儀を全廃します」と。ところが熱望したという座員たちは、他人事みたいに聞き流して知らぬ顔をしている。何故彼らは、有難うとか嬉しいわとか叫ばないのか。役者は内心不安なのである。祝儀を出さぬとしたら・・下足番は御勝手にとばかり上草履も揃えてくれず、道具方は回り舞台の裏でやけに金鎚の音をひびかせ、衣装方は丹念に衣装を選んでくれぬかもしれない。

 

 裏で働く人々、裏方(うらかた)の給料は案外低いらしい。もし主催者が、役者から裏方に贈られる祝儀の高を見越して、給与ベースを低くしているという邪推が万一成り立つとすれば、まことに嫌な話だ。そこで役者が主催者に熱望すべきは、裏方と一緒でなければならぬ。もし主催者が知らぬ顔をきめ込んだら「それでは私たちが足りない分を出しましょう。要するに私たちは、裏面工作などしないで気持よく、いい芝居が出来さえすればいいのだから」とおいいなさい。もう祝儀ではない。演劇改良のための奉仕である。

 

 こういう因習的な芝居の世界で去年の暮から始まった水谷の仕事は、矢も楯もたまらないほど性急に進歩的であった。女形を主にした新派の中で現代の感覚に生きた芝居をなし得るかの疑問、或いは既に四十の坂を越した女優としての将来の不安、そういったものが彼女を焦らせたと思われる。しかし世間は、一女優の動きに騒ぎすぎたようだ。多少、考えのある役者なら誰しも当然ぶっつかるところだからである。

 

さてその女形の新派であるが、花柳章太郎にしても「湯島詣」などで安定出来る現状に甘んじてはいないだろう。もう十数年の昔、菅原などと「劇作」をやっていたころ、その花柳たちに招かれたことがあるが、当時、大劇場にはそっぽを向いていた書生っぽの私共とは、話が通じ合わなかった。しかし彼らは、活発に悩んでいたと思われる。新しい脚本を得るために。

 

 安定の持続は無限の魅力である。前進も後退もない、いわば真空状態のようなもので、知能的努力を惜しむ大方の見物大衆には、現実の煩労を忘れ、夢を満たしてくれるはかない場所だ。年経た酒の旨さのように古い真空ほど佳い。安定度が高いのである。その夢のもろさ、はかなさに気がつかれない間、役者は幸福である。気がつかないほど名優にのし上るだろう。それに気がついたとき、彼は不幸である。悩むどころか、足下に開かれた深淵に慄然とするだろう。(劇作家)

(戻る)