0148  

 

きようの話題 歌舞伎の現状と将来 小林一三氏にきく

 

デフレ景気の余波と、労働攻勢のあおりをくって興行界の将来の見通しは決して明るくはない。本紙の座談会でも大阪歌舞伎座の経営上の盲点を衝いたが、東宝社長というよりも各事業経営について常に「私の行方」という一見識を持っている小林一三翁と、興行界百般の近況および将来について一問一答を試みた=写真は小林翁

 

封建色の一掃へ

――新しい時代にも亡びぬ古典芸術――

経費 ムダを省いて

 

××××× 欲望に根ざす芸術 ×××××

▽歌舞伎の将来は

――世界無二の古典芸術だ、そして時代とともに変化はして行くとも決して滅びない、いうまでもなく徳川三百年の泰平の余沢を受けて、しかも庶民の手によって築き上られたものだ、殊に性欲をテーマとした演劇などは欧米劇にはないから根強い

 

▽いわゆる人間の本能に触れているているというわけですね

――そうだ、歌舞伎は花街を対象として発足した、今の新派を見てもー般受けのする狂言には花柳界を背景としたものが多い、「歌舞伎」とはその文字通り歌(うた)と舞(まい)と伎(わざ)とが渾然と一体をなしている、しかも、それは豪華で、外人の驚くのも当然である。

 

××××× 崩壊に瀕する ×××××

▽松竹と歌舞伎との存続性についての見通しは

――大谷社長の偉大な力によって、今日まで大成され、持続したことは敬服に値いする、しかし、大谷社長亡き後は崩壊する運命にある、現に数名の俳優はすでに動いている

 

▽その原因は何にあるか

――単的にいえば、彼等の生活が保証されていない、現に嵐三右衛門も松竹に居ては、ウダツがあがらないと細君が泣きついて来たので、新芸座と映画と二つに使っている

 

▽要するに生活問題から?

――そうだ、天下の名優中村吉右衛門がピカ一的存在であるが給料においては映画俳優の駆け出しの若い人にすら及ばない、それは経済原則たる需給関係によるのだ、一歌舞伎座の舞台とするのと、全国三千余の映画館を対象として幾百万という観衆を動員し得る人気との差だ

 

××××× 多すぎる諸経費 ×××××

▽さらに劇場経営について掘り下げた意見を

――どこの事業もそうだが、人件費と冗費とが余りに多すぎる、一例をいうと古川ロッパがこの間オール新派に買われて加入した給料が三十万円だった、それでまアまアと思っていると三十一万五千円とかの請求書が劇場勘定から来た、これは幕内の諸がかりいわゆる消え銭というやつなのだ、今後は観客本位にサービス精神を徹底さしたい

 

▽幕内の封建制や人件費がガンですね

――宝塚歌劇だって、あれほど観衆を動員しながら月々五、六百万円から一千万円近い欠損を出している、しかしその補助は阪急電車というものがあるから続けられるのだ、宝塚歌劇も今後はドンドン地方巡業へも出し合理経営をやる意向である

 

▽東宝歌舞伎と新芸座について

――今の人気ある寿海はじめ海老蔵、勘三郎、簑助、新国劇の辰巳柳太郎なども、皆ボクの手否、東宝によって養成したものだ必ず帰って来る時期があると信じる、新芸座は日本でたった一つのヴォードビルとして必ず発展すると期待している、歌舞伎俳優もそうだがすべての人間には希望を与えることがボクの第一条件として各事業を運営している=写真は六月興行で阪東寿三郎受賞記念狂言「楼門五三桐」の舞台面

(戻る)