0155   S27.12
 

====俗気離れた「白馬」  夢幻的な水面への影====

 

[夢は] だいたいが非現実的なものだが、時として非常に現実的なこともある。覚めた後で、ふとこの世にあり得ない不合理な状況と、現実と少しも変らぬ生々しい部分の織り交わっているのに気づき、かえって不気味な、あるいは神秘的な感じを強くする。象徴的な詩や絵画や写真の表現の中には、折にふれてこの種の非現実性と現実性の錯綜しているのを見、何となく夢に似た妖しい情緒を動かすことがある。

 

[白馬](フランス映画、アルべェル・ラモリス監督)から受ける印象もそれに似ているまず馬の白そのものがすこぶる神秘的である。不毛の原野に野生していて「剽悍」人を近づけないのも俗気を離れている。この馬に漁夫の少年があこがれを抱くのである。彼はおじいさんといっしょに壁にもたれて昼寝をしていて夢を見る。白馬をひいて静かに浅瀬を渡っていく美しい夢である。白馬と少年の影が水面にうつって、いかにも夢幻的である。しかしこの少年の眠りは浅く、すぐにさめて小舟をあやつり午後の仕事に出かけていく。

 

[その]以後の物語りもぼくにはずっと夢の続きのような気がしてならない。なぜなら実に思いがけなく、芦のしげみの中にかくれている馬を見つける幸運にめぐまれるからである。そして、馬の首に綱をひっかけ、浅瀬をすごす速さで長い間引きずり回される。苦しいような、それでいて楽しいような夢独特の気分である。馬は駆けるだけ駆けたあげく、おとなしく少年の家へひいていかれる。少年の家には幼い妹がいて、ヨチヨチかいばを手伝ったり、タナへクギを打ったりする。いかにもあどけなくかいがいしい感じだが、それが一言も声を出さないのである。少年の家にはおじいさんもいるはずだがこの人はその後姿をあらわさない。いままでいた人が突然いなくなったり、出来るはずのないことがフイに出来始めたりするのは、夢特有の妖しいふんいきである。だから少年はいつの間にか上手に馬に乗れるようになっている裸馬にまたがって全速力で駆けさせるのを、大人の馬飼が三人懸命に追っかけて、なかなか追いつけない。この不合理も夢の中では何の不思議もないことである。

 

[海辺]へとうとう追いつめられて、波の荒い沖へ乗り出して沈んでしまうラストは、悪夢の気味悪さ、救いのなさである。その絶望的な感じは沖の暗さと同様まことに暗澹としたものだが、見終わってから思わずホッとする気持は、悪夢から覚めた朝の安心感と同じである。そして、こういう夢を見た後では何となく全体をくりかえし思い出してみるものだが、その中で特に「憧憬的」な部分−たとえば馬とともに野兎を追い回して捕らえる場面などは、ことさらに楽しく鮮やかに印象に残るのである。(冬杢一)

(戻る)