0158

 

(1)団服を着て団十郎の墓ヘ 初東上した市川少女歌舞伎

(2)花柳喜章、花江久仁子結婚


===団服を着て団十郎の墓ヘ 初東上した市川少女歌舞伎===

 

四歳から十六歳までの少女ばかりで豊橋在に呱々の声を挙げ、浜松座を六十日間満員で打ち通して果然演劇界に話題の花を咲かせた市川少女歌舞伎が、市川宗家公認門弟となって初めて待望の東都出演の念願がかない、廿七日夜市川升十郎に引率されて上京、きよぅは青山墓地に九代目団十郎の墓をもうでた、なお三日初日十五日までの三越劇場の狂言は [第一部]「車引」「先代萩」御殿「合邦」[第二部]「一条大蔵卿」「盛綱陣屋」「新口村」

 初日には開演前の十時から河竹繁俊、市川三升、喜多村緑郎及び松竹大谷、明治座新田の両社長らで少女たちへの首途を祝福する集りを観客と共に同劇場で催す(写真は団十郎の墓前で)

 

 

 

====花柳喜章、花江久仁子結婚====

婚約の間柄だった新派の花柳喜章と花江久仁子は、新橋演舞場の二月興行が終って千秋楽の翌日の三月一日に結婚式を挙げる、久仁子は本名小沼くに子で喜章より一つ年下の廿九歳、松竹大船で小浪赫子の芸名で映画女優になったのを振出しに

本紙で新生新派女優募集の記事を見て喜章の養父花柳章太郎の弟子となり「花」の字をもらつて今の芸名に改めた新派の中堅女優、結婚後は三月だけ休んで舞台で夫婦共かせぎを続けるといつている

(戻る)