0168

 

====佳作「おもん藤太」  西川流鯉風会舞踊評====

 

×・・鯉三郎が主宰する恒例の西川流鯉風会は、名古屋からの出演者を加え、これに新橋、赤坂、柳橋その他の相変わらずの多彩な顔ぶれで、今シーズンの初頭を飾る。まことに華やかな舞台の連続で、いずれアヤメかカキツバタというところである。

 新作は一葉の「たけくらべ」と木下順二の「おもん藤太」の二本に「紀州道情寺」の新振付をひ露する。いずれも妙なハツタリのない素直な作品で、じつくり腕を見せようという趣向。

 

×・・「たけくらべ」は宝塚の内海重典の作で、だからというのではないが、一葉(千穂)の朗読を利かせて物語を発展させるという手法は安易で格別のことはなく、レヴュウ調も顔を出すといつた塩梅。判りよいことと感情の流れをよくとらえ仕上げの良い点が取柄だが、意欲的ではない。

美登利(近藤美江子)信如(同雅彦)と、いずれも鯉三郎の子供たちが楽しみだ。

 

×・・「おもん藤太」は民話もので、腕を斬られた手なしのおもん(鯉三郎)が、子供への愛情で手ができるという、現実にはあり得ないことを、比較的素直に受入れさせる佳作・手のない踊りというところもこの作のミソで、全体にみなぎる民話調は気持がよいが、手紙のやりとりや飛脚の件りは、好演するとはいえ、際立ってドギツク破調である。

 「紀州道成寺」は力作で、これは流石に見ものの一つ。前者の藤太といいこのワキ役といい、鯉次郎が好調の波に乗る(江)=丗日まで演舞場(写真は「おもん藤太」の舞台面)

(戻る)