0187 S29.05.09 東京新聞
昭和二十九年五月興行
====新橋演舞場 新派合同興行 (評)====
鮮やかに演じ分ける花柳 新作「女侠一代」と再演「あぢさい」など
▽ 「あぢさい」は一年前に初演したばかりだが、大正の中ごろの本所を背景に若いミズテン芸者がたどる哀れな運命を描いて、依然詩情がものかなしく美しい。同じ男から男へ肉体遍歴をする女でもこの芸者は男たちの欲情に負ける無知で気の弱い女で、秀駒みたいにアッサリ廃業できない。その点「女侠一代」の人夫請負の女親分どてらの婆さんとなると、売出すために進んで肉体を男たちに提供する多淫で男まさりの女になつている。その芸者と女親分の対照的な二人の女を、花柳が鮮やかに演り分けて公演。 ことに女親分では、自然の愛きょうと哀愁があつていゝ。この「女侠一代」は、明治中期の北九州で鉄道工事の人夫や沖仲仕が勢力争いをする開拓裏話で、なぐり込みの活劇もあるし、西部劇映画みたいな面白さがある。こゝでは柳の吉田磯吉が貫録を見せ、大矢の気の弱い夫、紅梅の連れ子、藤村の小頭を始め井伊、中川、松宮、山口、加納、周東なども適役ぞろい。 ▽ 夜の部は、ほかに中幕に、「空中恋愛」(林房雄作・中野実演出)があり、八重子とすみれにスチュワーデスをやらせ、スチュワーデスにも陰にこんな苦労があるというだけの話で、大矢と伊志井の初老の社長族が狂言まわしで他愛なく笑わせるのが取柄。八重子をわずらわすほどの脚本ではない。 昼の部では、シベリアから帰った男が女にもてる芝居が二つも続く。だけど「七つの花」(北村小松作演出)で六人の女から結婚を申し込まれる伊志井の役も「トウ・シューズ」(平林たい子作・村山知義潤色演出)で三人の女に愛される柳の役も、共に柄に合わずミス・キヤスト 結局前者は現代の職業婦人の六つのタイプを紅梅と中堅新人の女優たちが競演する興味だけで、諷刺も喜劇味も不足。 ▽ 後者では、バレエ団主宰の仕事を持つ妻の悩みという問題を提出していながら、心理の追求が甘く、一人の男をめぐる内妻のバレリーナ(八重子)と弟子(桜)パトロンの外交官夫人(紅梅)の愛欲闘争を無造作に見せるだけ。ただしバレエのけい古で始まる幕あきが眼新しく、研究生になつて特別出演の貝谷八百子バレエ団の若い女性たちが、新鮮だしそろって素直な演技でいい。 「続残菊物語」(村松梢風原作・岩谷真一脚色演出)は、劇中劇(牡丹燈籠)と夢の場が続いて前半がことにややこしく、この続編はいかにも無理だ。だが花柳の菊之助と八重子のお徳・看護婦の二役がうまく、大詰で菊之助の臨終に四段目の判官のふん装のままでかけつける喜多村の五代目菊五郎が幕切れを引きしめる。 今回の新作の不振は、現役の劇作家でない人たちにやたらに脚本を書かせたからで、演出や演技で辛うじて補ってはいるが、スチュワーデスやバレリーナ、ファッション・モデルなんかを登場させるだけでは芝居が新しくならない。 有名文士たちにムダな脚本を試作させるよりも、ラジオに毒されかかつている現役の劇作家たちを、劇場に呼びもどし電波放射能から救う努力をしてほしい。(伊) |
(戻る) |