0188

 

====新劇  両劇団大入りご機げん====


 

このところ新劇の公演が大当たりをとっている。民芸が新人公演でやつた「煉瓦女工」も大入り満員だつたし、こんどの文学座がやる「どん底」も既に初日に前キッブを売りつくし、ホクホクの態である、久しく新劇公演が重複しなかつたせいでもあろうが、客層がふえてきたことは事実のようだ、民芸の「煉瓦女工」は新人公演だというので、売行き心配して。民芸でははじめ全員でキップを売ることにし、劇団事務所に全員の名簿をはって売った枚数を各人の名前の下へ記録させたくらいで、これもあずかつて力があつたといえよう、ただしこのうちで「美しい人」の製作に掛っていたため、監督の若杉光夫(劇団員)と経営部の大塚和だけが一枚も売らなかつたという話がある

 

 文学座の「どん底」はチラシが出来上らないうちに売切れて、一般には十三日以後の昼の部しかない、このケイコに張切った岸田国士は一月中旬から信濃町文学座のケイ古場隣りの宿屋にとまり込んでいたが、宿代にはかえられない好景気が舞いこんできたというわ けである

 

そこで、初日一週間ぐらい前から全員は衣装やメークアップを本公演どおりにつけてケイコをした、それに国民劇場は一日の小屋代が七千円程度なので珍しく舞台ケイコのために三日間借受けた、これが第一生命ホ−ルだと一日三万五千円くらいの借賃をはらわなければならないのだから、この違いは大きく、三日間の舞台ケイコはまさに国民劇場の特典ということになったわけである、文学座にいわせると「出し物さえ早く決めて発表すれば、キップはまちがいなく早く出ますね、うちでは.“欲望という名の電車”以来、この方針でやつてうまくいっています」とごきげんである

(戻る)