0189


====花道  網野 菊(あみの きく)====

 

 

 私は芝居を見る時は三階が多い。もちろんそれは大体、費用の点からである。一階の正面まん中の席でみれば、声もよく聞え、表情もよく見えて、それにこしたことはないのだが(第一、三階まで息を切らして上らずにすむし)なかなか上等席で見ることはできない。それに、一階の端の席とか、二隅のうしろの方の席などより、三階の前側の席の方がまさる。三階席のよいことは、入場料の安さのほかに、まわりの人達との親しみの点もある。文楽などは三階席には何十年来のファンが多くて、いろいろ教わることも多いのだ。歌舞伎劇の方は文楽の観客ほどには、見知らぬ者同士親しみ合うということはないけれど、それでも気軽に話し合うことが多い。とはいえ「柳の下にいつもどじょうがいるとは限らぬ」のである。

 

先日、私は、東京歌舞伎座の三階で、気にくわぬ観客−老婦人に出会った。彼女は私のうしろの席にいたのだが、三幕目ごろのこと、私の肩をこづいたので、私はびっくりして振返ると「頭をもっと左へやって下さい。ちっとも見えやしない」という。私は観劇エチケットを守って、伸び上がったり首をあちこちへやったりしないように心がけていた時だったので、そんな風にずけずけいわれて愉快でなかった。しかし、彼女の要求どおり、首を左へやった。そうすると今度は私が前の人の首で見にくくなるのだったが仕方がない。それからしばらくして次の幕になった時のこと花道に役者が二人出て来て、七三のところで見得を切ったり何かしていた。

 

 三階の悲しさは最前列か次の列以外は花道のしぐさはよく見えないのである。私は観念してセリフだけ聞いていたが、うしろの老婦人は前側で浮腰立った人達を「立たないで――」としかったりしていたが、役者達がなかなか本舞台に来こないのでジリジリして「ああ、なんだって、あの役者たち早く舞台へ行かないんだろう。ここの芝居は花道でぐずぐずしていて、いやんなっちゃう」といった。私は、その言葉で、おかしくなってさっきの不快を忘れてきげんが直った。(作家)(写真は大阪歌舞伎座の花道)

(戻る)