0207 S29.04 毎日新聞
====劇評 荒れている前進座 労演の毎日会館公演==== 近く結成二十五周年を迎える前進座が、従来の政治運動と演劇運動との共存状態に大きく修正を加えようとしているらしいのは、それこそ前進座の前進とでもいうべきである。今度の大阪公演におけるレパートリーを見ても、真山青果の「福沢諭吉」所作事の「茶壷」綺堂物の「鳥辺山心中」とならべたところ、その修正の妥当さがうかがわれる。 事実、共産党へ入党した前後からの前進座は、演技の面において急速に低下しはじめた。もちろんこうした演技の急速なる低下にはそれ相当の理由と事情のあったことだろうが、今後ともこの点における前進座のよき反省と努力とをこれも重ねて望んでおきたい。 今度の公演では右の三狂言のうち「福沢諭吉」がまだしも一番安心して見ていられた。大阪に寄寓中の福沢諭吉を刺すべく門人の増田宋太郎と朝吹鉄之助とがその機会をねらっているのだが、福沢の学識と人間的魅力にかえって打ち負かされるというわけ。その長十郎の扮する福沢諭吉はさすがに大劇場できたえた修練がものをいった輪かくの大きい演技と、風格のそれらしい適応性とで成功している。そのほか若い人らしいが杣山英二郎という人の宋太郎がしっかりしている。内面的な表現で引締った情熱を示し得たからである。小三郎の朝吹も時おり演技のはめをはずすクサミが嫌やだけれども腕はしっかりしている。別に新鮮味のある作品でないが、前進座らしい意欲と内容との合致で、この一編のみは一応の水準に達しているといえよう。 ところが「鳥辺山心中」になると、長十郎の半九郎にどうしても歌舞伎としての演技が足りない。当人はいい気持でやっているようだが、まず第一にあの歌うがごとく、叫ぶがごときマのびのしたセリフの抑揚を改めねばいけない。 秀弥の源三郎、太三郎の父親、公三郎のお花などいずれも十分でないなかに、芳三郎のお染ひとりが光っていた。長い療養生活のためか少々ばかり肥りすぎているのは見苦しいが、これだけの演技力とこれだけのうるおいとを兼ねそなえたお染は得がたい。前進座の立女形としての芳三郎の今後は一つの楽しみだが、結局この「鳥辺山心中」ではこのお染一役のよさにとどまった。 さらに公三郎の熊鷹、秀弥の田舎者、小三郎の目代での「茶壷」は、近ごろこれほど堕落した「茶壷」を見たことがない。秀弥の田舎者がまだしも素直だったほかは、公三郎の熊鷹など特に演技の荒れかたがひどい。なにも演技の巧拙のみをいっているのでない。ことさらに観客を意識した卑しい演技精神の堕落をいっているのである。前進座はまずこうした演技精神の反省から再出発すべきであろう。 私の使った言葉は酷評にすぎるきびしさかも知れないが、これは前進座に対する私の善意と愛情から発したきびしさである点を、念のためいい添えておく。(山口広一)=写真は「鳥辺山心中」での長十郎の半九郎と芳三郎のお染 |
(戻る) |